ブラジル中央銀行は1月29日、金融政策委員会(Copom)において政策金利(Selic)を12.25%から13.25%に100ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)引き上げることを全会一致で決定した。2024年9月の会合から4回連続の利上げとなる。


米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:
ブラジル、また利上げっすか!?しかも100bp(1%)の大幅引き上げって、結構なインパクトっすね!
コネ姉さん:
そうね。これで4回連続の利上げになったわ。政策金利は13.25%になり、次回の会合でも同じ規模の利上げがあると14.25%に達する可能性があるわね。
ボス:
ふむ…ブラジルは以前は利下げしていたのに、今は逆に利上げか。なぜ方向転換したんだ?
コネ姉さん:
大きな理由はインフレの上昇よ。代表的な物価指数(IPCA)が、中央銀行の目標範囲(1.5~4.5%)を超えて5.5%に達しているの。それに、米国の経済政策の不確実性も影響しているわね。
セカくん:
つまり、インフレを抑えるために金利を上げてるってことっすね。でも、企業や消費者には厳しそうっす…。
ボス:
ふむ…ブラジル全国工業連盟(CNI)も「正当性はない」と批判しているようだな。やはり経済に悪影響が出るのか?
コネ姉さん:
そうね。金利が上がると、企業の借入コストや消費者ローンの負担が増えて、経済成長や雇用にマイナスの影響が出る可能性があるわ。特に工業や小売業には厳しい状況ね。
セカくん:
でも、インフレを放置するとさらに悪化するかもしれないっすよね?中央銀行はどこまで利上げするつもりなんすか?
コネ姉さん:
次回の会合でも100bpの利上げを示唆しているわ。それが実施されると、政策金利は14.25%になり、2023年7月の水準(13.75%)を超えることになるわね。
ボス:
ふむ…金利を上げすぎると景気を冷やしすぎるリスクもあるな。中央銀行はそのバランスをどう考えているんだ?
コネ姉さん:
そこが難しいポイントね。インフレを抑えるのが最優先だけど、経済成長や雇用への影響も考慮しないといけないわ。だから、今後のデータ次第で、どこかのタイミングで利上げを止める可能性もあるわね。
セカくん:
ブラジル経済、めちゃくちゃ難しい局面っすね!次回の金融政策会合も要チェックっす!
ボス:
ふむ…利上げが続くなら、企業の投資や消費者の動向も大きく変わるな。ブラジル経済の動向に注目だ。