2024年の貿易、輸出入ともに前年比増、貿易収支は5年連続で黒字

2024年の貿易、輸出入ともに前年比増、貿易収支は5年連続で黒字

インドネシア中央統計庁(BPS)が1月15日に発表した輸出入のデータによると、2024年の輸出額は前年比2.3%増の2,647億300万ドル、輸入額は5.3%増の2,336億5,950万ドルだった。輸出入ともに2023年を上回ったが、過去最大だった2022年を下回った。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん: インドネシアの貿易データは興味深いですね。2024年も黒字ですが、前年比で貿易収支が15.8%減というのは成長の減速を示しているかも。特に、非石油・ガスの主要品目で輸出が軒並み減少したのが影響しているわね。

セカくん: でも、輸入が増加しているのは国内の製造業や消費が活発ってことですよね!特に機械類や電気機器が伸びてるのは、インドネシアの製造業が成長しているってことじゃないですか?

ボス: ふむ…それは良い兆候だな。ただ、輸出先としての日本の数値が減っているのが気になる。これは日本市場での競争力が落ちているということなのかもしれん。

コネ姉さん: その可能性もありますね。例えば、中国や米国が輸出先で目立っているけど、日本の需要に合った製品が不足している可能性もあるわ。ただ、インドや米国への輸出が増加しているのは市場多様化の成果とも言えるわよね。

セカくん: これって、インドネシア政府が2025年に輸出を7.1%増やす目標を掲げているのに関連しますよね?具体的にどんな戦略を考えているんだろう…市場拡大とか国際交渉とか、すごく気になる!

ボス: その辺りは政府が新しい自由貿易協定を結ぶとか、特定の産業を支援する政策がカギになるだろうな。GDP成長率8%を目指すとなると、国内産業の競争力も重要だ。

コネ姉さん: 確かに。その点で、購買担当者景気指数(PMI)が51.2と景気改善を示しているのは良い兆候ね。ただ、輸出の回復には外需の影響もあるから、主要輸出先国の経済動向も注意深く見る必要があるわ。

セカくん: なるほど!でも、そのPMIが50を超えると景気拡大ってことは、インドネシアの製造業が強くなりつつあるってことですよね?輸出増加の基盤になりそう!

ボス: とはいえ、国内だけでなく海外競争力の維持も課題だな。輸入品の増加が国内市場を圧迫しないようにする必要もあるし、特に中国からの輸入が多いのはどう捉えるべきか…。

コネ姉さん: 中国からの輸入増加は一長一短ね。製造業に必要な原材料や部品が増えているのは前向きだけど、輸入依存度が高すぎると国内供給網にリスクが生まれるわ。

セカくん: そうか…じゃあ国内生産をもっと強化して、輸出用製品も増やせるようにするべきなんですね!この動きって、日本企業にとってもチャンスになりそうじゃないですか?

ボス: ふむ、日本企業がインドネシア市場にさらに入り込むチャンスはあるだろうな。特に製造業の設備投資や技術供与で協力できれば、両国にとってウィンウィンかもしれん。

コネ姉さん: その通りね。市場拡大だけじゃなく、長期的な協力関係を築くことが鍵よ。インドネシアの成長をうまく取り込む戦略が、今後の日本企業に求められるポイントね!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

青汁やコラーゲン商品がウクライナで人気

青汁やコラーゲン商品がウクライナで人気

ウクライナ企業マチヤは首都キーウ市内の店舗とオンラインを通じて、日本製の化粧品とサプリメントなどを販売する。販売状況や人気商品などについて、夫とともに共同経営するタチヤナ・トゥリホロベツ最高経営責任者(CEO)に聞いた。 […]