欧州委員会は1月15日、EU加盟国に対し、自国企業による域外国への投資(域外投資)に関する調査を求める勧告を発表した。勧告は、経済安保戦略に基づき、技術漏えい対策として発表された域外投資規制に関する白書において、実施の方針が明らかにされていたものだ。

パナソニック(本社:大阪)は8月29日、チェコ現地法人パナソニックHVACチェコ(PHVACCZ、プルゼン市)が、ヒートポンプ式温水給湯暖房機(A2W)の生産が本格稼働したと発表した。脱炭素社会の実現、環境意識の高まりに […]
東京エレクトロン(本社:東京都港区)は9月5日、インド南部カルナータカ州ベンガルールに半導体の装置設計およびシミュレーションなど、ソフトウエアの開発拠点の設置を発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん 東 […]
日立レールと米国メリーランド州政府は9月8日、同州ヘイガーズタウン市に建設した「デジタル工場」の開所式を行ったと発表した。新工場の延床面積は約3万平方メートルで、総投資額は1億ドルを超える。同工場の稼働により、500人以 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:欧州委員会の勧告、技術漏えいを防ぐための取り組みとして、とても重要ですわね!特に、先端半導体やAI、量子技術といった最先端分野が調査対象になっているのは、今のグローバル競争を考えると納得ですわ。
セカくん:すごい!域外投資をここまで細かく調査するなんて、EUの経済安保戦略、かなり本気っすね。でも、これって企業にとっては負担にならないんですか?情報提供とか、手続きが増えそうっすよね。
ボス:ふむ、たしかに企業にとっては新たなコストになる可能性があるな。特に、過去の投資案件まで遡る調査となると、データ管理の負担も相当なものだろうな。
コネ姉さん:おっしゃる通り、企業への影響は大きいですわね。ただ、勧告には法的拘束力がないので、各加盟国が具体的にどう実施するかで負担が変わってくると思いますわ。それに、加盟国間で実施方法が異なると、企業間で不公平が生じる可能性もあります。
セカくん:なるほど。加盟国が統一したアプローチを取る必要がありそうっすね。でも、具体的にどんな形で「リスク評価」をするんですかね?AI技術の漏えいってどうやって判断するんだろう?
コネ姉さん:たとえば、投資先の技術が軍事用途に転用される可能性や、その技術が特定国の戦略に貢献するリスクなどが考えられますわ。EUはこれを「経済安全保障」の観点から慎重に見極める必要があるのです。
ボス:だが、リスクの特定は簡単ではないな。技術の共有はグローバル経済の成長に寄与する一方で、規制が厳しすぎると、企業の成長を妨げることにもなりかねん。
コネ姉さん:そのバランスが難しいところですわね。グリーンフィールド投資やジョイントベンチャーのような形態も対象なので、投資が促進される分野と制約がかかる分野を明確にする必要がありますわ。
セカくん:確かに!特にAI技術なんかは急成長してるから、適切に管理しないといけないっすね。でも、調査対象が2021年以降の案件って結構広いっすね。これ、どれくらいの期間で進むんですかね?
コネ姉さん:加盟国には2025年7月までの進捗報告と、2026年6月までの最終報告が求められているので、調査には少なくとも1年以上かかる予定ですわ。それだけ慎重に進める必要があるのでしょうね。
ボス:ふむ、時間がかかるということは、それだけ慎重にリスクを分析し、実効性のある規制を目指しているということか。経済と安全保障の両立が課題だな。
コネ姉さん:その通りですわ!EUとしては、技術の保護だけでなく、グローバルな競争力を維持することも欠かせませんからね。進展をしっかり追っていきたいニュースですわね!