ドイツ連邦統計局は1月16日、2024年を通した消費者物価指数(CPI)上昇率(インフレ率)が前年比で2.2%だったと発表した。同上昇率は2021年に3.1%となって以降、2022年は6.9%、2023年は5.9%と高い水準で推移していたが、2024年は低い数値に落ち着いた。

国連総会で8月26日、人工知能(AI)のガバナンスに関する協力促進に向け、新たな枠組みを設置することが決定された。今回設置が決定されたのは、「AIに関する独立国際科学パネル(以下、パネル)」と「AIガバナンスに関する国際 […]
西アフリカのリベリア政府は8月27日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のナショナルデー(8月26日)に合わせ、近畿経済産業局と八尾市との共催で、「リベリア投資・経済フォーラム」を万博会場内で開催した。 引用元 […]
米国のトランプ政権は8月29日、「米国第一」の方針に反する対外援助や国際機関への拠出を約50億ドル分停止すると発表した。その多くは米国国際開発庁(USAID)による開発援助となっている。大統領は、議会で成立した連邦資金の […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: ドイツの2024年のインフレ率が2.2%に落ち着いたのは、エネルギー価格の大幅な下落が大きな要因ね。特に電気や燃料油、天然ガスの価格が下がったことで、家計や企業にとっては一息つける状況になったわ。ただし、サービス価格の上昇はまだ続いているから、全体的な物価の安定には課題が残るわね。
セカくん: エネルギー価格が下がったのはいいニュースっすね!でも、サービス価格が上がってるのはどうしてなんですか?
コネ姉さん: サービス価格の上昇は、人件費の増加やインフレの影響が価格に転嫁されているからよ。特に、賃金の上昇や、外食や観光といった分野の需要増加が影響しているの。
ボス: ふむ…2024年末にかけてインフレが再加速しているようだが、これは何が原因なんだ?
コネ姉さん: 年末に向けた再加速は、需要の回復や供給制約の影響が考えられるわ。また、エネルギー価格の下落が一段落して、他の分野の物価上昇が全体に影響を及ぼしているのも理由ね。
セカくん: 2025年のインフレ率は2.4%になるって見通しが出てるけど、これは高い方なんすか?それとも低い方?
コネ姉さん: 欧州中央銀行(ECB)の目標である2.0%を上回っているから、やや高めと言えるわね。特に、ドイツはユーロ圏最大の経済規模を持つから、その動向が他の国々にも影響を与えるの。
ボス: エネルギー価格が再び上昇するリスクはないのか?特に冬季の需要増加が心配だな。
コネ姉さん: 確かに冬季は需要が増えるから、価格が上昇する可能性はあるわ。ただ、再生可能エネルギーの拡大や備蓄の状況次第では、価格上昇を抑えることができるかもしれないわね。
セカくん: サービス価格が下がるような対策ってあるんですか?それとも、しばらくは上がり続けるんすかね?
コネ姉さん: サービス価格を抑えるには、労働生産性の向上や、競争環境の強化が必要ね。ただし、賃金の上昇は避けられないから、完全に価格上昇を止めるのは難しいわ。
ボス: ユーロ圏全体に与える影響も大きいと言うが、ドイツが物価の安定に成功すれば、他国にも良い影響があるのだろうか?
コネ姉さん: その通りよ。ドイツの物価が安定すれば、ユーロ圏全体のインフレ率を抑える力になるわ。ただし、他国の経済状況や政策も影響するから、全体の調整が必要ね。
セカくん: エネルギーもサービスも、いろんな要因が絡み合ってるっすね。これからの政策と市場動向、注目したいっす!