ジェトロと農林水産省は12月9日、複数の日本産食品を欧州全体でPRする「ジャパンフードショー」のレセプションをベルリンの在ドイツ日本大使館公邸で主催した。ドイツ国内外からレストラン、ディストリビューター、フードメディア、インフルエンサーなど約250人が参加した。

国連総会で8月26日、人工知能(AI)のガバナンスに関する協力促進に向け、新たな枠組みを設置することが決定された。今回設置が決定されたのは、「AIに関する独立国際科学パネル(以下、パネル)」と「AIガバナンスに関する国際 […]
西アフリカのリベリア政府は8月27日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のナショナルデー(8月26日)に合わせ、近畿経済産業局と八尾市との共催で、「リベリア投資・経済フォーラム」を万博会場内で開催した。 引用元 […]
米国のトランプ政権は8月29日、「米国第一」の方針に反する対外援助や国際機関への拠出を約50億ドル分停止すると発表した。その多くは米国国際開発庁(USAID)による開発援助となっている。大統領は、議会で成立した連邦資金の […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
今回のテーマは、ベルリンで開催された「ジャパンフードショー」よ。日本産食材を欧州全体でPRするイベントで、現地のレストラン関係者やインフルエンサーなど約250人が参加したの。
セカくん:
ドイツで日本の食材がPRされるなんてすごいっすね!どんな食材が注目されたんすか?
コネ姉さん:
日本産米を使った寿司はもちろん、和牛やブリ、マダイといった高級食材が注目されたわ。また、ドイツ料理との融合も工夫されていて、和牛のタルタルにカレーソースを添えたり、ブリのクリームソースマリネが提供されたの。
ボス:
ふむ…伝統的な日本食材をドイツ流にアレンジしているわけか。それで、現地での反応はどうだったんだ?
コネ姉さん:
参加者には大変好評だったようよ。特に、和牛や米菓が高い関心を集めたわ。Instagramなどでの投稿も盛り上がり、現地の消費者へのPR効果が期待できるわね。
セカくん:
ソーシャルメディアで話題になると、広がりも早そうっすね!でも、これってどうやって欧州全体に広げていくんすか?
コネ姉さん:
「Japan Street」というオンラインプラットフォームを活用しているの。これで商談に必要な情報を事前に提供し、実際のイベントで商品を体験してもらう流れを作っているわ。
ボス:
なるほど、事前準備をしっかりしているわけだな。それにしても、こうした取り組みで日本の農林水産物の輸出はどれほど伸びているのか?
コネ姉さん:
日本産食材の輸出はここ数年で増加傾向にあるわ。特に欧州市場では、品質の高さや健康志向が評価されていて、さらなる拡大が見込まれるわ。
セカくん:
それにしても、日本食材をどうやってドイツ料理に取り入れるかって、結構工夫がいるんすね。具体的にはどうやってアレンジしてるんすか?
コネ姉さん:
例えば、寿司や刺身だけでなく、和牛をタルタルにしたり、ブリをクリームソースでマリネにするなど、現地の食文化に合わせたアレンジをしているわ。これが日本食材を身近に感じてもらう鍵になるの。
ボス:
それなら、地元の料理人との連携も重要になるな。今回はどうだったのだ?
コネ姉さん:
そうね。ベルリンの有名シェフや日本食フュージョンレストランのシェフが参加して、現地のバイヤーに直接調理を見せるデモンストレーションが行われたの。こうした現場での体験が信頼を築くわ。
セカくん:
これから欧州での日本食材の人気がもっと高まるといいっすね!自分も現地で和牛とか食べてみたいっす!