米国の家庭用品小売りのザ・コンテナ・ストア(本社:テキサス州コペル市)は12月22日、米連邦破産法第11章(Chapter 11、日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。同社によると、破産手続き中も店舗と電子商取引(EC)サイトの運営を継続する方針で、今後35日以内に再建計画を確定し、今後の成長に向けた体制を整える。
記事を”読む”
世界展開する米国のファストフードレストラン企業ヤム・ブランズは1月8日、トルコのイシ・グダとのフランチャイズ契約を解除したことを発表した。これにより、トルコ国内のKFC283店舗とピザハット254店舗が一時的に閉店するこ […]
タイ商務省が1月6日に発表した12月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比1.23%となり、前月(0.95%)より上振れした。2024年通年のCPI上昇率は0.40%で、4年ぶりの低い水準になり、通年予測の0.2% […]
国連経済社会局は1月9日に発表した報告書「2025年の世界経済情勢と展望」で、アフリカの経済成長率(推定値)が2024年の3.4%、2025年の3.7%から、2026年には4.0%に拡大すると予測した。 引用元 JETR […]
コネ姉さん:
今回のテーマは、ザ・コンテナ・ストアが米連邦破産法第11章の適用を申請した件ね。破産手続き中でも店舗とECサイトの運営は継続するけど、再建計画を急ぐ必要があるわ。
セカくん:
えっ、あのコンテナ・ストアが破産っすか?昔、近藤麻理恵さんの影響で流行ったって聞いたけど、何があったんすか?
コネ姉さん:
そうね、2019年から2020年頃は彼女とのコラボで業績が伸びたけど、新型コロナ以降、売り上げが低迷したの。それにインフレや競争激化、住宅市場の低迷も大きな影響を与えたわ。
ボス:
ふむ…住宅市場の低迷が小売業者に影響するというのは、どういう理屈なんだ?
コネ姉さん:
住宅を売買する人が減ると、新居に合わせた収納用品の需要も落ちるの。それがザ・コンテナ・ストアのような収納用品専門店には致命的な打撃となるのよ。
セカくん:
でも、AmazonとかTemuみたいな安いオンラインストアも強敵っすよね?これって価格競争が激しいってことっすか?
コネ姉さん:
その通り。消費者の節約志向が強まる中で、ザ・コンテナ・ストアはプレミアム感がある商品が多いから、低価格を武器にする競合に押されてしまったのよ。
ボス:
再建計画では、どうやって立て直すつもりなんだ?新しい融資を受けるようだが、それだけで持ち直せるのか?
コネ姉さん:
再建計画には、コスト削減や事業の効率化、新しい成長戦略が含まれると思うわ。融資を受けて債務を削減しつつ、ブランドの再構築やデジタル分野の強化を進める必要があるわね。
セカくん:
でも、小売業全体が厳しい状況にあるって聞くと、他の企業も同じ道をたどりそうっすね…。
コネ姉さん:
その懸念はあるわ。2024年だけでも多くの小売業者が破産法の適用を申請しているわね。金利や人件費の上昇、消費者の嗜好変化が背景にあるの。
ボス:
日本の小売業には影響があるのか?アメリカの話だが、他国にも波及する可能性があるだろう。
コネ姉さん:
日本も無関係ではないわね。特にアメリカ市場に依存している企業や、消費者行動の変化が共通する部分では影響があるかもしれないわ。
セカくん:
これからの小売業って、どんな方向に進むべきなんすか?やっぱりデジタル化とかっすか?
コネ姉さん:
その通りね。オンラインとオフラインの統合や、消費者のニーズに合った柔軟なビジネスモデルが求められるわ。また、価格だけでなく、サービスや体験価値で差別化することも重要ね。