ブラジルの在サンパウロ日本総領事館とジェトロは11月4日、ブラジルで初めて日本茶アドバイザーの資格を取得したブラジル人のパウラ・バチスタ氏に、日本茶輸出と現地での普及のポイントを聞いた。このインタビューは総領事公邸で行われた。バチスタ氏は2021年~2023年、岡山に留学し、日本茶企業の輸出戦略などをテーマに研究を行った。その後はブラジル国内で日本茶の試飲イベントや講演会などを通…


中国・遼寧省大連市で10月24~26日、「第14回大連日本商品展覧会」が開催された。同展覧会は中国で有数の日本商品に特化した展示会で、大連市政府が主催し、中国国際貿易促進委員会(CCPIT)大連市分会と大連国際商会が運営 […]
マレーシアの首都クアラルンプールで10月1日、「ASEAN GX Sustainability Forum 2025」が開催された。本フォーラムは、脱炭素やESG(環境・社会・ガバナンス)経営に関するコンサルティングを提 […]
在英国日本大使館およびジェトロは10月21日、ロンドンでモンテネグロのミロイコ・スパイッチ首相と日系企業との意見交換会を開催した。鈴木浩・駐英日本大使のほか、欧州に拠点を置く日本企業の代表者が参加し、首相を囲んで対話が行 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん
ブラジルで日本茶が人気って面白いっすね!しかも初の日本茶アドバイザーのパウラさんが普及に尽力しているなんて、日本茶の未来が明るいですね!
コネ姉さん
そうね。ブラジルでは日本産の日本茶に加え、ブラジル産の日本茶も作られているから、現地での「日本茶の認知教育」が大切ですわ。パウラさんも日本茶の特徴やおいしい入れ方を広めているのよ。
ボス
でも、そもそもブラジルの水では日本と同じ味が出にくいのか?輸出するお茶の品質をどうするかも悩ましいな。
コネ姉さん
そうね、ブラジルの水質で日本茶の風味が少し変わってしまうの。パウラさんも、日本と同じレベルではなく、少しレベルを落としたお茶の方が受け入れやすいかもしれないと提案しているわ。
セカくん
それも一案ですね。ちなみに「Platina」ってブランドの水は軽くて日本茶向きらしいです。他の水と合わせて試すのも面白いっすね。
ボス
ほうじ茶も人気ってのは驚きだが、コーヒー文化の影響か?コーヒーと似た香ばしい風味が好まれるのかな。
コネ姉さん
ええ、その通りよ。焙煎の香ばしさがコーヒーに親しむブラジル人には受け入れられやすいの。ほうじ茶は飲むだけでなく、アイスクリームやお菓子にも活用されているわ。
セカくん
日本茶もティーバッグや粉末にして気軽に飲める形が人気みたいですね。茶葉だと入れ方が分からない人も多いみたいだし、簡単な商品での普及もいいっすね!
ボス
なるほど、ブラジルの特性に合わせたアプローチが必要だな。抹茶もいいが、現地の味覚に合わせたほうじ茶や使いやすい形で展開するのがポイントというわけか。
コネ姉さん
そうね。日本食ブームも追い風だから、消費者に合った形での日本茶普及が進めば、輸出の可能性もさらに広がるでしょうね。