インドネシア中央統計庁(BPS)が10月15日に発表した輸出入のデータによると、9月の輸出額は前年同月比6.4%増の220億8,170万ドル、輸入額は8.6%増の188億2,470万ドルだった。一方、前月比では輸出額は5.8%減、輸入額は8.9%減だった。貿易収支は32億5,700万ドルの貿易黒字で、53カ月連続の黒字を維持した。

中国の王毅・中国共産党中央政治局委員兼外交部長(外相)は3月22日、東京で日中外相会談と第6回日中ハイレベル経済対話で、岩屋毅外相と会談した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 王毅外相が東京で日中外相会談 […]
中国の王毅・中国共産党中央政治局委員兼外交部長(外相)は3月21日、東京で石破茂首相と会談した。会談には韓国の趙兌烈(チョ・テヨル)外交部長官、日本の岩屋毅外相も同席した。王外相は第11回日中韓外相会議のため訪日していた […]
米国食品医薬品局(FDA)は3月20日、「特定の食品のトレーサビリティーに関する追加的な要件に関する規則」の順守期限を30カ月延期すると発表した。順守期限は2026年1月から2028年7月に変更されるとみられる。 引用元 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: インドネシアの9月貿易収支が32億5,700万ドルの黒字を記録して、これで53カ月連続の黒字ですわね。輸出額は前年同月比6.4%増でしたが、主要貿易国での製造業の停滞が影響し、前月比では減少しました。
セカくん: 53カ月も連続で黒字ってすごいですね!でも、輸出の大部分を占める非石油・ガスの動植物性油脂とか鉄鋼は減少しているんですね。
コネ姉さん: その通りですわ。非石油・ガス輸出の内訳では、鉱物性燃料が20.3%増と好調ですが、動植物性油脂が14.5%減少しています。相手国別では、米国向け輸出が20.9%増でしたが、中国向け輸出の増加率は控えめです。
ボス: ふむ…米国向けの輸出が伸びているのに対し、最大の貿易赤字は中国との間で生じているのか。何が原因なんだ?
コネ姉さん: インドネシアは中国からの輸入が多く、特に機械や電気機器が増加しています。輸入額は前年同月比で8.6%増えましたが、特に中国からの輸入が20.7%も増加したため、赤字が拡大しましたわね。
セカくん: なるほど、製造業の停滞ってPMI指数が50未満を示しているのも関係してるんですね!インドネシア経済にとって今後の輸出入の動向がどう影響するか気になります。