フィリピンのフェルディナンド・マルコス大統領は10月2日、非居住の外国人事業者(以下、オフショア事業者)によるデジタルサービスに対し付加価値税(VAT)12%を課す法案に署名した。
従来のフィリピンの税法では、オフショア事業者が提供する電子商取引などへの課税が不明確だった。
従来のフィリピンの税法では、オフショア事業者が提供する電子商取引などへの課税が不明確だった。


ジェトロは10月22日、米国モンタナ州のビジネス・投資環境を紹介するセミナーを東京で開催した。同州のグレッグ・ジアンフォーテ知事(共和党)やジェトロの石黒憲彦理事長らが登壇した。米国でのビジネス展開に関心を持つ日本企業関 […]
北海道庁は10月22日、米国マサチューセッツ州ボストンで、在ボストン日本総領事館およびジェトロ北海道の後援のもと、「HOKKAIDO STARTUP SEMINAR」を開催した。本イベントは、北海道と同州の姉妹都市35周 […]
米国ニューヨーク・ソーホー地区に、日本の食文化とポップカルチャーを融合させたカルチャーカフェ「TOKIODELIC(トキオデリック)」がリニューアルオープンした。2023年に開業した「SUSHIDELIC」を前身とし、今 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: フィリピンでオフショア事業者へのデジタルサービスに対して12%の付加価値税(VAT)を課す法案が通ったんですね!これってどういう影響があるんでしょうか?特にフィリピン国内のビジネスに関して。
コネ姉さん: そうね、この法案はデジタルサービス提供の公平性を保つために重要な一歩ね。国内事業者とオフショア事業者が同じ土俵で競争できるようになるから、国内のデジタル企業にも有利になるわ。また、これで約2,730億円の税収が見込まれるのも大きいわね。
ボス: ふむ…それだけの税収が見込まれるなら、政府の予算にどれだけ寄与するんだ?ランゾーナ教授は、これでも予算を賄うには不十分だと言っていたが。
コネ姉さん: その通りね。税収は増えるものの、フィリピンの予算全体をカバーするにはまだ不足しているわ。ただし、税収の5%がクリエーティブ産業の育成に使われる予定だから、将来的には新たな成長分野として期待されるわね。
セカくん: クリエーティブ産業って、出版やデジタルコンテンツ、研究開発なんかが含まれるんですね!これからさらに発展していくんじゃないですか?
コネ姉さん: ええ、そうなるわね。特にデジタルサービスの成長は、フィリピンのクリエーティブ産業にも大きな刺激を与えるわ。この投資は、新たな技術革新や雇用創出にもつながる可能性があるの。
ボス: でも、累進課税から間接課税にシフトするって話はどうなんだ?低所得層への負担が増える可能性もあるように思えるが。
コネ姉さん: その懸念は確かにあるわね。間接税は誰にでも一律に課せられるから、特に低所得層には重く感じられる可能性があるの。だからこそ、フィリピン政府としては、所得税などもバランスを取って運用する必要があるわ。
セカくん: なるほど、政府がどう対応するかも注目ポイントですね。でも、デジタルサービスに特化した税制って、これから他の国でも採用されそうですね!