ホーム
記事を”読む”
ハリス米副大統領、2026年のUSMCA見直しを米労働者を守るために利用すると発表
ハリス米副大統領、2026年のUSMCA見直しを米労働者を守るために利用すると発表
11月の米国大統領選挙の民主党候補カマラ・ハリス副大統領は、2026年に行われる米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の見直しについて、米国の労働者を守るために利用するとの声明を発表した。ミシガン州デトロイトの地元メディアが9月26日に報じた。
同メディアが報道したハリス氏の声明によると、トランプ前政権によって交渉されたUSMCAによって、「あまりにも容易に」企業が米国外に生産活動を移転し、米国から雇用を失わせたと非難した。
引用元 JETRO:ビジネス短信


記事を”読む”
日本の農林水産省は4月11日、改正食料・農業・農村基本法(2024年6月5日施行)に基づく初の「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定したと発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 農水省が新しい「食料・ […]
ドイツ南部のミュンヘンで4月7~13日、建設機械の見本市BAUMAが開催された。BAUMAは、建設機械のほか、資材製造・加工、建設用車両、鉱業機械などを対象として、3年に1度開催される同分野では世界最大規模の見本市で、今 […]
世界最大のカカオ豆生産国コートジボワールで、2024/2025収穫年度(2024年10月1日~2025年9月30日)のミッドクロップ(2025年4月1日~2025年9月30日)のカカオ豆出荷が4月1日から始まった。 引用 […]
セカくん:11月の米国大統領選挙の民主党候補、カマラ・ハリス副大統領が2026年のUSMCA見直しに関して声明を出したんすね。これって、労働者を守るためにUSMCAをどう使おうとしているんでしょう?
コネ姉さん:そうね、セカくん。ハリス氏は、トランプ前政権で交渉されたUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)について、企業があまりにも容易に生産拠点を海外に移し、米国内の雇用が失われていると非難しているの。そして、その見直しプロセスを活用して、米国の労働者をより守るような形に変えたいと述べているのよ。
ボス:ふむ…その見直しというのは具体的にどうするんだ?あの協定には、完成車の原産地規則とか厳しい基準があったはずだが。
コネ姉さん:そうね、ボス。USMCAの完成車の原産地規則(ROO)はかなり厳しい設定で、域内での原産割合が75%以上であること、主要部品がすべて域内原産品であること、さらに賃金が16ドル以上の地域での付加価値が40%以上という条件があるの。これは米国など賃金の高い地域での生産を促しているんだけど、ハリス氏はこの基準をさらに厳格化して、米国での雇用を増やしたいという意図があるみたい。
セカくん:わかりました!労働者を守るために、もっと米国内で生産させるようにってことっすね。でもこれ、他の国とどう折り合いをつけるんでしょうか?
コネ姉さん:その通りよ、セカくん。実際、見直しの具体的な方法についてはまだ詳細が示されていないの。カナダやメキシコとの合意をどう形成するのかは難しい課題になるわね。特にトランプ前大統領の影響力もある中で、各国の立場や利益をどう調整していくかが焦点になりそうね。
ボス:ふむ…それにしても、タイミングも狙ったものだな。トランプ氏がミシガンで集会をする前に発表したというのは、全米自動車労働組合(UAW)への支持を引き付けるためのものか。
セカくん:確かにそうっすね。特に自動車業界の労働者を守るために強い姿勢を見せているのは、選挙前のアピールとして重要ですよね。でも、UAWがどう反応するのかも気になります。
コネ姉さん:ええ、UAWの支持を得ることは重要だから、ハリス氏としてはこの見直しで労働者の立場を強化することを打ち出しているわ。今後、どんな具体策が出てくるか注目ね。
ボス:ただ、他国との貿易協定で厳格化すると、米国側にどんなメリットやリスクがあるか、慎重に見極める必要があるな。産業が萎縮してしまっては元も子もないしな。
セカくん:おお、そういう意味では、バランスを取るのが難しいっすね。でも、こうした議論が進んでいるのを知るのは面白いです!やっぱり、国際協定ってすごく多くの人に影響を与えるんすね。
コネ姉さん:その通りよ、セカくん。だからこそ、慎重に議論しながら、各国が納得する形で協定を見直す必要があるわ。労働者の保護と国際貿易の活性化、その両立が鍵ね。