中国の上海市で7月12~14日、中国の人気動画サイト「bilibili(ビリビリ)」の大規模オフラインイベントである「Bilibili World外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」(以下、BW)が開催された。今回の開催結果について、主催者であるBilibili.Inc高級総監の談振宇氏らに聞いた(取材日:2024年7月19日)。

国連総会で8月26日、人工知能(AI)のガバナンスに関する協力促進に向け、新たな枠組みを設置することが決定された。今回設置が決定されたのは、「AIに関する独立国際科学パネル(以下、パネル)」と「AIガバナンスに関する国際 […]
西アフリカのリベリア政府は8月27日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のナショナルデー(8月26日)に合わせ、近畿経済産業局と八尾市との共催で、「リベリア投資・経済フォーラム」を万博会場内で開催した。 引用元 […]
米国のトランプ政権は8月29日、「米国第一」の方針に反する対外援助や国際機関への拠出を約50億ドル分停止すると発表した。その多くは米国国際開発庁(USAID)による開発援助となっている。大統領は、議会で成立した連邦資金の […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: 上海で開催された「Bilibili World 2024」に25万人も来場したってニュースを見ました!ビリビリってすごい人気なんですね。特にどんなコンテンツが注目されたんですか?
コネ姉さん: そうね、セカくん。「Bilibili World 2024」では、いくつかのテーマエリアが設けられていて、それぞれのエリアで多彩なイベントが行われたの。特に「UP主空間」や「虚偽楽園(バーチャル楽園)」などが注目を集めたわ。また、日本からの出展も多く、ソニーやバンダイナムコ、KADOKAWAなど約50ブランドが参加して、日本のコンテンツも大きな話題になったわね。
ボス: ふむ…ビリビリがこれだけの規模でイベントを開催できるというのは、その影響力の大きさを感じるな。特に、海外からの参加者も増えているというのは、中国国内だけでなく、国際的にも影響力を拡大しているということだな。
セカくん: そうっすね!しかも、参加者の大半が18~28歳の若者で、コスプレをする人も多かったみたいです。ビリビリって、Z世代にすごく人気があるんですね。でも、ビリビリって他にどんなサービスを提供しているんですか?
コネ姉さん: ビリビリは、もともと二次元愛好者向けの動画サイトとしてスタートしたけど、今ではビデオやライブ配信、ゲーム、Eコマース、Eスポーツ、漫画、イベントなど、非常に多岐にわたるサービスを提供しているの。特に、弾幕機能を使ったリアルタイムのチャットが人気で、没入感のあるエンターテインメント体験が楽しめるわ。また、ユーザーの定着率が高く、Z世代を中心に強い支持を受けているのも特徴ね。
ボス: うむ、それだけ多様なコンテンツとサービスを提供していれば、幅広いユーザー層を引き付けることができるんだろうな。特に、日本のアニメとの提携が多いというのは、ビリビリが国際的なコンテンツ供給者としても重要な役割を果たしている証拠だな。
セカくん: 日本のコンテンツが中国でこれだけ人気があるっていうのも嬉しいっすね!これからもビリビリの成長と、どんなコンテンツが注目されるのか楽しみです!
コネ姉さん: そうね、セカくん。ビリビリは中国国内だけでなく、国際的にも影響力を拡大しているから、今後の動向にも注目していきましょう。