ドイツのフラウンホーファー・ハインリッヒ・ヘルツ通信技術研究所(HHI)とシリコンアレーが7月25日、「第6回ディープ・テック・ナイト」を共催し、ディープテック分野のさまざまなスタートアップ企業によるピッチとネットワーキングが行われた。今回は、次の5つのスタートアップがピッチを行った。
記事を”読む”
日本政府観光局(JNTO)は1月15日、2024年の訪日外客数(訪日客)の統計を発表した。ASEAN主要6カ国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)からの訪日客数の合計は430万4,200 […]
知財専門のニュースサイトIPRdaily中国版は1月7日、2024年における世界のスマートホームに関する発明特許企業ランキング(TOP100)を発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 世界のスマートホ […]
ジェトロは2024年12月16~19日、深谷市などと連携し、埼玉県内のアグリテック分野での地域産業活性化や外資誘致を目的として、海外企業4社・団体を招聘(しょうへい)した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: […]
セカくん: ドイツのフラウンホーファーHHIとシリコンアレーがディープ・テック・ナイトを開催したんですね!どんなイベントだったんですか?
コネ姉さん: そうですわ。ディープ・テック・ナイトは、ディープテック分野のスタートアップ企業によるピッチとネットワーキングのイベントよ。今回は5つのスタートアップがピッチを行なったわ。
ボス: ふむ、そのスタートアップ企業は具体的に何をしているんだ?
コネ姉さん: 例えば、Ayenは人間の孤独の問題を解決するAIベースのアプリを開発していますわ。ExazymeはAIアルゴリズムによるタンパク質設計を行っていますわ。他にも、Flybionicのドローン向け通信ソリューションやRemedeeのAIによるソフトウェアの技術的問題解決、Sapper Intelligenceのドローンを使った爆発物探知AIシステムなどがありますのよ。
セカくん: それぞれすごく先進的な技術ですね!これってどういうこと?どんな背景があるんですか?
コネ姉さん: フラウンホーファーHHIは、応用志向の研究を行う世界有数の組織で、シリコンアレーはベルリンのスタートアップコミュニティーの形成に注力しているわ。両者が協力して、ディープテックの商業化を進めていますわ。
ボス: ふむ、つまり研究とビジネスの橋渡しをしているというわけだな。
セカくん: 日本からもスタートアップが参加できるといいですね!わくわくする!
コネ姉さん: そうですわね。同プログラムに参加するスタートアップは、フラウンホーファーHHIの研究知識とリソース、シリコンアレーのネットワークを活用できるので、大きなチャンスですのよ。
ボス: ふむ、毎月最終木曜日に開催されるということだな。継続的な取り組みが重要だ。
セカくん: 日本発のスタートアップもぜひ参加して、国際的な舞台で活躍してほしいっすね!
コネ姉さん: その通りですわ。これからもこうしたイベントが、技術革新とビジネスの発展に繋がることを期待しましょう。