ドイツのフラウンホーファー・ハインリッヒ・ヘルツ通信技術研究所(HHI)とシリコンアレーが7月25日、「第6回ディープ・テック・ナイト」を共催し、ディープテック分野のさまざまなスタートアップ企業によるピッチとネットワーキングが行われた。今回は、次の5つのスタートアップがピッチを行った。


スイスの国際経営開発研究所(IMD)は11月4日、9回目となる世界デジタル競争力ランキング2025を発表した。前年2位だったスイスが1位となり、続く米国は前年の4位から2位に上昇した。前回首位だったシンガポールは3位に後 […]
メキシコのマルセロ・エブラル経済相は、10月30日~11月1日に韓国・慶州で開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議および閣僚会議に、クラウディア・シェインバウム大統領の代理として出席した。 引用元 JETRO […]
モロッコのタンジェ地中海開発庁(TMSA)と三菱UFJ銀行は10月27日、大阪でモロッコビジネスセミナーを開催した(ジェトロ後援)。駐日モロッコ大使、モロッコ投資貿易促進庁(AMDIE)、同行パリ法人の担当者、住友商事の […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: ドイツのフラウンホーファーHHIとシリコンアレーがディープ・テック・ナイトを開催したんですね!どんなイベントだったんですか?
コネ姉さん: そうですわ。ディープ・テック・ナイトは、ディープテック分野のスタートアップ企業によるピッチとネットワーキングのイベントよ。今回は5つのスタートアップがピッチを行なったわ。
ボス: ふむ、そのスタートアップ企業は具体的に何をしているんだ?
コネ姉さん: 例えば、Ayenは人間の孤独の問題を解決するAIベースのアプリを開発していますわ。ExazymeはAIアルゴリズムによるタンパク質設計を行っていますわ。他にも、Flybionicのドローン向け通信ソリューションやRemedeeのAIによるソフトウェアの技術的問題解決、Sapper Intelligenceのドローンを使った爆発物探知AIシステムなどがありますのよ。
セカくん: それぞれすごく先進的な技術ですね!これってどういうこと?どんな背景があるんですか?
コネ姉さん: フラウンホーファーHHIは、応用志向の研究を行う世界有数の組織で、シリコンアレーはベルリンのスタートアップコミュニティーの形成に注力しているわ。両者が協力して、ディープテックの商業化を進めていますわ。
ボス: ふむ、つまり研究とビジネスの橋渡しをしているというわけだな。
セカくん: 日本からもスタートアップが参加できるといいですね!わくわくする!
コネ姉さん: そうですわね。同プログラムに参加するスタートアップは、フラウンホーファーHHIの研究知識とリソース、シリコンアレーのネットワークを活用できるので、大きなチャンスですのよ。
ボス: ふむ、毎月最終木曜日に開催されるということだな。継続的な取り組みが重要だ。
セカくん: 日本発のスタートアップもぜひ参加して、国際的な舞台で活躍してほしいっすね!
コネ姉さん: その通りですわ。これからもこうしたイベントが、技術革新とビジネスの発展に繋がることを期待しましょう。