米国サプライマネジメント協会(ISM)は8月1日に7月の製造業景況感指数を、8月5日に7月のサービス業(非製造業)景況感指数をそれぞれ発表した。いずれも消費を抑制する動きや、高金利や先行き不透明感から生じる設備投資の差し控えによる影響を受け、製造業でより顕著に影響が表れ始めている。
記事を”読む”
日本政府観光局(JNTO)は1月15日、2024年の訪日外客数(訪日客)の統計を発表した。ASEAN主要6カ国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)からの訪日客数の合計は430万4,200 […]
知財専門のニュースサイトIPRdaily中国版は1月7日、2024年における世界のスマートホームに関する発明特許企業ランキング(TOP100)を発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 世界のスマートホ […]
ジェトロは2024年12月16~19日、深谷市などと連携し、埼玉県内のアグリテック分野での地域産業活性化や外資誘致を目的として、海外企業4社・団体を招聘(しょうへい)した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: […]
セカくん: 米国の製造業とサービス業の景況感指数が発表されたんですね!どうなっているんですか?
コネ姉さん: 7月の製造業景況感指数は46.8で、前月より1.7ポイント下落しました。4カ月連続で基準値の50を下回り、需要減速が顕著です。一方、サービス業景況感指数は51.4で基準値を上回りました。
ボス: ふむ、製造業の景況感が悪いということか?
コネ姉さん: そうですわ。製造業では生産、新規受注、雇用、在庫のすべての項目で基準値を下回っています。特に需要が減速しており、企業が資本や在庫への投資に消極的になっています。
セカくん: これってどういうこと?具体的な業種ではどうなっているんですか?
コネ姉さん: 縮小した業種には、食品・飲料・たばこ、繊維、金属加工、一般機械などがあります。消費者の支出抑制や設備投資の減少が影響しています。
ボス: サービス業はどうなんだ?
コネ姉さん: サービス業景況感指数は50を上回り、比較的良好です。しかし、消費者の需要抑制やインフレ、高金利の影響が指摘されています。例えば、宿泊・外食サービスや卸売りでの売り上げ横ばいなどのコメントが寄せられています。
セカくん: 雇用についてはどうですか?
コネ姉さん: 製造業では雇用の減少が報告されていますが、サービス業では雇用のバラつきが見られます。例えば、ヘルスケア・社会的扶助では離職者の補充よりも生産性向上を図る方針が示されています。
ボス: なるほど、製造業の厳しい状況とサービス業の相対的な健闘が分かるな。
セカくん: 米国経済の今後に注目ですね!どんな動きが出るか楽しみっす!
コネ姉さん: その通りですわ。引き続き、米国経済の動向を見守りながら、今後の政策や市場の変化に注目しましょう。