米国サプライマネジメント協会(ISM)は8月1日に7月の製造業景況感指数を、8月5日に7月のサービス業(非製造業)景況感指数をそれぞれ発表した。いずれも消費を抑制する動きや、高金利や先行き不透明感から生じる設備投資の差し控えによる影響を受け、製造業でより顕著に影響が表れ始めている。

欧州委員会は5月6日、EU域内のエネルギー供給で、ロシア依存からの完全脱却に向けた「リパワーEU」行程表を発表した。柱となるのは、ロシア産ガスの段階的な輸入禁止で、2027年末までに輸入の完全禁止を目指す。 引用元 JE […]
シンガポールのグレース・フー貿易関係担当相とマロシュ・シェフチョビッチ欧州委員会貿易・経済安全保障担当委員は5月7日、EUシンガポールデジタル貿易協定(EUSDTA)に署名した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉 […]
タイ保健省食品・医薬品局(FDA)は5月6日、保健省告示第456号「特定の加工食品のラベル表示」と、同457号「製造、輸入、販売を禁止する食品」が5月2日に官報に掲載され、翌3日から施行したと発表した。 引用元 JETR […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: 米国の製造業とサービス業の景況感指数が発表されたんですね!どうなっているんですか?
コネ姉さん: 7月の製造業景況感指数は46.8で、前月より1.7ポイント下落しました。4カ月連続で基準値の50を下回り、需要減速が顕著です。一方、サービス業景況感指数は51.4で基準値を上回りました。
ボス: ふむ、製造業の景況感が悪いということか?
コネ姉さん: そうですわ。製造業では生産、新規受注、雇用、在庫のすべての項目で基準値を下回っています。特に需要が減速しており、企業が資本や在庫への投資に消極的になっています。
セカくん: これってどういうこと?具体的な業種ではどうなっているんですか?
コネ姉さん: 縮小した業種には、食品・飲料・たばこ、繊維、金属加工、一般機械などがあります。消費者の支出抑制や設備投資の減少が影響しています。
ボス: サービス業はどうなんだ?
コネ姉さん: サービス業景況感指数は50を上回り、比較的良好です。しかし、消費者の需要抑制やインフレ、高金利の影響が指摘されています。例えば、宿泊・外食サービスや卸売りでの売り上げ横ばいなどのコメントが寄せられています。
セカくん: 雇用についてはどうですか?
コネ姉さん: 製造業では雇用の減少が報告されていますが、サービス業では雇用のバラつきが見られます。例えば、ヘルスケア・社会的扶助では離職者の補充よりも生産性向上を図る方針が示されています。
ボス: なるほど、製造業の厳しい状況とサービス業の相対的な健闘が分かるな。
セカくん: 米国経済の今後に注目ですね!どんな動きが出るか楽しみっす!
コネ姉さん: その通りですわ。引き続き、米国経済の動向を見守りながら、今後の政策や市場の変化に注目しましょう。