シンガポールの経済団体であるシンガポールビジネス連盟(SBF)は7月18日、自由貿易協定(FTA)に関する調査結果を発表し、FTAに精通していると回答した企業の割合は85%と、前回調査(2021年)の62%から拡大した(SBFプレスリリース)。また、FTAによる市場アクセス改善の恩恵を受けたと回答した割合も73%と、前回調査(50%)から拡大した。
記事を”読む”
日本政府観光局(JNTO)は1月15日、2024年の訪日外客数(訪日客)の統計を発表した。ASEAN主要6カ国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)からの訪日客数の合計は430万4,200 […]
知財専門のニュースサイトIPRdaily中国版は1月7日、2024年における世界のスマートホームに関する発明特許企業ランキング(TOP100)を発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 世界のスマートホ […]
ジェトロは2024年12月16~19日、深谷市などと連携し、埼玉県内のアグリテック分野での地域産業活性化や外資誘致を目的として、海外企業4社・団体を招聘(しょうへい)した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: […]
コネ姉さん: セカくん、シンガポールビジネス連盟(SBF)が自由貿易協定(FTA)に関する調査結果を発表したの知ってる?
セカくん: そうですね、調査結果によると、FTAに精通していると回答した企業の割合が85%に達したんですよね。前回の2021年の調査では62%だったから、大きな進展ですね!
ボス: ふむ、FTAの活用が広がっているようだが、具体的にはどのFTAが利用されているんだ?
コネ姉さん: ASEAN物品貿易協定(ATIGA)が最も多く利用されていますわ。次いで、EU・シンガポールFTA、地域的な包括的経済連携(RCEP)協定、ASEAN・中国FTA、CPTPPといった協定が続いていますね。
ボス: FTA利用企業が直面する課題もあるようだが、どんな問題があるんだ?
コネ姉さん: 最も多い課題は「原産地規則または品目別規則を満たすことができない」ことですわ。他にも、「輸出当局と輸入当局間のHSコードの不一致」や「自己証明制度を順守するためのリソース不足」などの問題が挙げられてますわね。
ボス: FTAを利用していない企業もあるみたいだけど、その理由は?
コネ姉さん: 「自社ビジネスに該当しない」が最も多く、43%でしたわ。他にも、「FTAに関する知識不足」や「複雑すぎて使いにくい」という理由が続いていますわね。
ボス: 調査にはシンガポールの800社以上が回答しているんだな。FTAの利用が進む一方で、まだ課題も多いようだ。
セカくん: そうですね。でも、FTAの恩恵を受けたと回答した企業の割合が73%に達しているので、利用が進めばさらにビジネスの機会が広がるでしょう。
ボス: シンガポールの企業がFTAをうまく活用できるように、課題を解決する支援が求められるな。
コネ姉さん: その通りですわ。FTAの理解を深め、利用しやすい環境を整えることで、シンガポールのビジネスはさらに成長していくでしょう。