シンガポールの経済団体であるシンガポールビジネス連盟(SBF)は7月18日、自由貿易協定(FTA)に関する調査結果を発表し、FTAに精通していると回答した企業の割合は85%と、前回調査(2021年)の62%から拡大した(SBFプレスリリース)。また、FTAによる市場アクセス改善の恩恵を受けたと回答した割合も73%と、前回調査(50%)から拡大した。

韓国企画財政部は4月2日、3月の消費者物価指数が前年同月比で2.1%上昇し、食料品やエネルギー類を除いたコア物価は1.9%上昇したと発表した。消費者物価指数の前年同月比の上昇幅は3カ月連続で2%台となった。 品目別にみる […]
オランダ政府による先端半導体製造装置への追加輸出管理規制の改正措置が4月1日に施行された。これにより、先端半導体製造プロセスで使用する特定の計測・検査機器など、より多くの種類の技術がEU域外への輸出の際に国の認可要件の対 […]
米国政府が4月3日から導入すると発表した自動車に対する25%の追加関税について、ドイツ政府や自動車業界は懸念を表明した。 ロベルト・ハーベック連邦経済・気候保護相は、米国政府の追加関税発表はドイツの自動車メーカー、ドイツ […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: セカくん、シンガポールビジネス連盟(SBF)が自由貿易協定(FTA)に関する調査結果を発表したの知ってる?
セカくん: そうですね、調査結果によると、FTAに精通していると回答した企業の割合が85%に達したんですよね。前回の2021年の調査では62%だったから、大きな進展ですね!
ボス: ふむ、FTAの活用が広がっているようだが、具体的にはどのFTAが利用されているんだ?
コネ姉さん: ASEAN物品貿易協定(ATIGA)が最も多く利用されていますわ。次いで、EU・シンガポールFTA、地域的な包括的経済連携(RCEP)協定、ASEAN・中国FTA、CPTPPといった協定が続いていますね。
ボス: FTA利用企業が直面する課題もあるようだが、どんな問題があるんだ?
コネ姉さん: 最も多い課題は「原産地規則または品目別規則を満たすことができない」ことですわ。他にも、「輸出当局と輸入当局間のHSコードの不一致」や「自己証明制度を順守するためのリソース不足」などの問題が挙げられてますわね。
ボス: FTAを利用していない企業もあるみたいだけど、その理由は?
コネ姉さん: 「自社ビジネスに該当しない」が最も多く、43%でしたわ。他にも、「FTAに関する知識不足」や「複雑すぎて使いにくい」という理由が続いていますわね。
ボス: 調査にはシンガポールの800社以上が回答しているんだな。FTAの利用が進む一方で、まだ課題も多いようだ。
セカくん: そうですね。でも、FTAの恩恵を受けたと回答した企業の割合が73%に達しているので、利用が進めばさらにビジネスの機会が広がるでしょう。
ボス: シンガポールの企業がFTAをうまく活用できるように、課題を解決する支援が求められるな。
コネ姉さん: その通りですわ。FTAの理解を深め、利用しやすい環境を整えることで、シンガポールのビジネスはさらに成長していくでしょう。