米国経済全体を代表する40以上の業界団体からなる連合は7月11日、ジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)およびラエル・ブレイナード大統領補佐官(経済政策担当)に対し、米国企業の利益となるような相手国と「商業的に有意義な交渉」を追求するよう要請する書簡を送った。米国の通商専門誌「インサイドUSトレード」が同日、報道した。

ジェトロは7月7日、在蘭日本商工会議所(JCC)、オランダの気候・グリーン成長省(KGG)と外務省、経済省企業誘致局(NFIA)、オランダ企業庁(RVO)との共催で、「2025年大阪・関西万博 オランダ経済ミッションに向 […]
ルクセンブルクで国内最大級のテックイベント「NEXUS」が6月17~18日に開催され、57カ国から8,500人以上が参加した。同国経済省に選出されたスタートアップ144社が出展し、ピッチやビジネスマッチング、ネットワーキ […]
ジェトロは7月2日、韓国の大韓貿易投資振興公社(KOTRA)とポーランド投資・貿易庁(PAIH)との共催で、ポーランドのワルシャワで日本・韓国・ポーランドの3カ国の企業が集う国際連携・協業ビジネスフォーラムを開催した。 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: 「米国の業界団体がバイデン政権に対して商業的に有意義な交渉を求める書簡を送ったんですね。具体的にはどんな内容なんですか?」
コネ姉さん: 「この書簡では、米国の通商政策が市場アクセス交渉を含むように求めています。バイデン政権はこれまでサプライチェーンの強靭化や労働者の権利保護に焦点を当ててきましたが、業界団体は市場アクセスの重要性を強調しています。」
ボス: 「ふむ、具体的にはどのような産業が対象になっているんだ?」
コネ姉さん: 「書簡では、半導体、先端バッテリー、電気自動車(EV)、バイオものづくりなどが挙げられています。これらの産業は米国経済の成長と競争力において非常に重要です。」
セカくん: 「中国との貿易関係も影響しているんですね。関税引き上げの話も出ていましたが、それについてはどういう内容ですか?」
コネ姉さん: 「バイデン政権は1974年通商法301条に基づき、対中追加関税の引き上げを発表しました。これに対して、業界団体は関税引き上げが低所得層に主に負担をかけることを認識すべきだと述べています。」
ボス: 「なるほど、関税引き上げが消費者に与える影響も考慮しなければならないというわけか。政権と産業界の意見の違いが浮き彫りになっているようだな。」
セカくん: 「バイデン大統領の認識を通商政策に反映させるべきという提言もありましたね。具体的にはどんな認識ですか?」
コネ姉さん: 「バイデン大統領は、『貿易、サイバー、気候変動などの世界的なルールをわれわれが書かなければ、中国などの価値観を共有しない国によって書かれるかもしれない』と述べています。つまり、米国が積極的にルール作りに参加する必要があるという認識です。」
ボス: 「ふむ、つまり米国が世界のルール形成において主導的な役割を果たすべきだということか。」
セカくん: 「はい、その通りです。今回の書簡は、バイデン政権が市場アクセスを含む貿易交渉に戻るよう求めているのもその一環ですね。」