台湾経済部が7月15日に発表した「電力資源需給報告」によると、2023年の発電量に占める再生可能エネルギーの割合は9.5%となった。再生可能エネルギー以外の割合は、石炭42.2%、天然ガス39.5%、石油1.3%、原子力6.3%、揚水発電1.1%だった。

ガーナ政府は9月11日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の同国ナショナルデー開催に伴うビジネスミッション団の訪日に合わせ、万博会場内でビジネスフォーラムを開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 セカくん […]
米国バージニア(VA)州の連邦下院選挙(11区)が9月9日に行われ、民主党のジェームス・ウォーキンショー氏(前任のジェリー・コノリー氏の元首席補佐官)が共和党のスチュワート・ウィトソン氏(ロビイスト)と対戦し、7割を超え […]
NECは8月にデジタルガバメント・デジタルファイナンス(DGDF)事業の本社機能を東京からスイスのチューリヒに移転した。スイスに設立したNEC DGDF Headquarters AGがDGDFビジネスユニットの本社機能 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 台湾経済部が7月15日に発表した報告によると、2023年の発電量に占める再生可能エネルギーの割合は9.5%でした。再生可能エネルギー以外の割合は、石炭42.2%、天然ガス39.5%、石油1.3%、原子力6.3%、揚水発電1.1%でした。
セカくん: すごい!再生可能エネルギーの割合が増えているんですね。将来的な目標はどうなっていますか?
コネ姉さん: 台湾は2050年までにカーボンニュートラルを達成することを表明していて、2025年の総発電量に占める再生可能エネルギー比率の目標を20%と定めています。推計では、2024年に12.1%前後、2025年には15%に達する見込みです。経済部は、2026年11月以降に目標値の20%に到達するとの予想をしています。
ボス: ふむ…電力需要はどうなるんだ?半導体産業も関係しているのか?
コネ姉さん: そうです。電力需要は半導体産業や台湾に回帰した企業の投資増加、電化政策の推進により、2024年から2028年は年平均2.5%増で推移すると予測されています。また、2025年には「原発ゼロ」を目標としており、稼働中の第3原子力発電所の1号機と2号機をそれぞれ2024年7月と2025年5月に稼働停止する予定です。
セカくん: 原子力発電が停止した後の電力需給はどうなるんですか?
コネ姉さん: 電力需給の逼迫については、2033年までの長期計画で再生可能エネルギーの導入と天然ガス発電設備容量の増加によって、稼働停止となる原子力や石炭の発電設備分を補うことが可能としています。
セカくん: わくわくする!台湾のエネルギー政策がどう進展するか楽しみですね!
ボス: まあ、再生可能エネルギーの比率がどれだけ早く上がるかが鍵だな。天然ガスの増強も重要だ。
コネ姉さん: そうですね。これからも台湾のエネルギー政策とその進展に注目していきましょう。