ベトナム統計総局は6月29日、2024年第2四半期(4~6月)の消費者物価指数(CPI)上昇率(推計値)を前年同期比4.39%と発表した。2023年1月に4.89%まで高騰したCPIは、エネルギー価格の一服や景況感の悪化などを背景に下落し、2023年6月には2.0%となった。

 
                  
 
                          
            
          米国のトランプ政権は10月29日、韓国と先端技術協力に関する覚書を締結したと発表した。また、米国と韓国の双方向の投資などに関するファクトシートも発表した。一方で、調整が進められていた米国による追加関税や、韓国による対米投 […]
 
                          
            
          ジェトロは10月20日、長野県諏訪市、同県産業振興機構とともに、食品関連産業の海外販路開拓の促進に向け、海外展示会を有効活用するための商談スキルアップセミナーを駅前交流テラス「すわっチャオ」(諏訪市)で開催した。 引用元 […]
 
                          
            
          インド最大級の水・廃棄物処理技術に関する展示会「IFAT India」が10月14~16日、インド西部のムンバイで開催された。主催者の発表によると、12回目となった今回は30カ国以上から560社を超える企業が出展し、来場 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん: ベトナムの2024年第2四半期のCPIが前年同期比4.39%ってニュース、びっくりっすね!特にどの品目がCPIの上昇に寄与しているんですか?
コネ姉さん: そうね、セカくん。特に食品・飲食業と住居(費)・建築材がCPIを大きく押し上げているの。食品・飲食業のCPI上昇率は4.48%で、穀物価格の高騰や消費者需要の増加が原因よ。インドがコメ輸出を禁止した影響で、国内のコメ価格も上がっているの。
ボス: ふむ…住居(費)・建築材も5.62%上昇しているようだが、これも猛暑の影響が大きいのか?
コネ姉さん: そうですね、ボス。猛暑による水道と電力の需要増加や、2023年の電気料金引き上げが主な要因です。また、交通も4.28%上昇していて、燃料価格や航空運賃の高騰が影響しているわ。
セカくん: でも、コアCPIは2%台後半を保っているってことは、基本的な物価は比較的安定しているんですね。
コネ姉さん: その通り、セカくん。コアCPIは変動が大きい食品とエネルギー、政府が価格調整を行う品目を除いたもので、比較的安定しているの。
ボス: 政策金利についてはどうなるんだ?中央銀行は据え置きの方針か?
コネ姉さん: シンガポール系のユナイテッド・オーバーシーズ銀行(UOB)は、コアCPIの低位を踏まえて、ベトナム国家銀行が2024年末まで政策金利を据え置く可能性が高いと予想しているわ。現在のディスカウントレートは年3.0%、リファイナンスレートは年4.5%ね。
セカくん: なるほど、政策金利が据え置かれる可能性が高いんですね。これからの経済動向に注目していきたいっす!
コネ姉さん: そうね、セカくん。今後の経済状況をしっかり見守っていきましょう。
ボス: まあ、仕方ないな。次のニュースも楽しみにしているぞ。
セカくん: 次のニュースも楽しみっすね!