ジェトロ、異文化理解を踏まえたベトナム現地人材マネジメント・育成セミナー開催

ジェトロ、異文化理解を踏まえたベトナム現地人材マネジメント・育成セミナー開催

ジェトロは11月6日、「ベトナムにおける異文化理解を踏まえた現地人材マネジメント・育成」をテーマとしたウェビナー​を開催した。講師にはジェイエーシーリクルートメントコリアの加藤将司代表(前同社ベトナム法人代表)と、西村あさひホーチミン事務所の大矢和秀弁護士が登壇し、異文化理解をベースとした現地人材のマネジメントや、現地化の推進に伴うリスクとその対策について、事例を交えながら解説した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

セカくん:うわっ、これはリアルっすね!ベトナム現地人材とのギャップやトラブル、まさに現場で起こってる話っす!

コネ姉さん:そうね。異文化理解がテーマで、特に「カルチャーマップ」で日本とベトナムの組織文化の違いが可視化されたのは興味深いですわ。

ボス:ふむ…やっぱり現地に合わせたマネジメントって必要なんだな。昔のやり方だけじゃ通用しないか。

コネ姉さん:ええ、日本型の「和」とベトナム型の「関係重視」の違いが軸になるの。そこを無視すると信頼を失いやすいのよ。

セカくん:ベトナム人スタッフって、日本人上司にどんなことを求めてるんすか?

コネ姉さん:相談しやすい関係性、明確な指示、トップダウンの意思決定などね。中間管理職の曖昧な指示が逆に混乱を招くこともあるのよ。

ボス:コンプライアンス違反って、どんな例があったんだ?

コネ姉さん:言語の壁を利用して日本側にバレずに進められてしまうケースや、ルールの解釈違いによる情報漏えいなどが報告されていたわ。

セカくん:うわぁ、それって本社側が気づきにくいっすね…。対策ってあるんすか?

コネ姉さん:予防が第一よ。例えば、透明性の高い業務フローや、信頼できる現地リーダーの育成、多言語対応の監査体制などね。

ボス:それにしても、ベトナム人の本音をちゃんと聞けたってのは貴重な機会だな。

コネ姉さん:ええ、調査結果からも「誠実な関わり」がカギだと分かったの。単にマネジメントするのでなく、信頼を築く姿勢が大切ですわ。

セカくん:こういうウェビナー、もっと若手リーダーにも聞いてほしいっす!実務でかなり役立つ内容っすよね!

コネ姉さん:そうね、特に海外進出や現地法人の運営には不可欠な視点ですわ。異文化マネジメントはグローバル時代の基本ですもの。

ボス:ふむ…昔みたいに「郷に入っては…」じゃなく、相互理解が大事ってことだな。覚えておくか。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

「プロワイン上海2025」にジャパンブースを出展

「プロワイン上海2025」にジャパンブースを出展

中国・上海で11月12~14日、中国本土最大級のワイン・アルコール飲料専門見本市「プロワイン上海(ProWine Shanghai) 2025」が開催された。本イベントは、ドイツ・デュッセルドルフで開催される世界最大規模 […]

アジア開発銀行、トルコで活動開始

アジア開発銀行、トルコで活動開始

アジア開発銀行(ADB)の神田眞人総裁は11月13日、訪問中のトルコで同国のレジェップ・タイップ・エルドアン大統領やジェウデット・ユルマズ副大統領、メフメト・シムシェキ国庫・財務相らと会談し、同国の国家開発アジェンダの支 […]