国際標準化機関である国際標準化機構(ISO)、国際電気標準会議(IEC)は、11月10日からブラジルのベレンで開催される国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に際し、ULスタンダード&エンゲージメント(ULSE)および18の国際機関とともに、標準化パビリオンを設置・運営する。


国際標準化機関である国際標準化機構(ISO)、国際電気標準会議(IEC)は、11月10日からブラジルのベレンで開催される国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)に際し、ULスタンダード&エンゲージメント(U […]
米国商務省産業安全保障局(BIS)は11月10日、輸出管理規則(EAR)上の「関連事業体ルール」の適用を、2026年11月9日まで停止する官報案を発表した。11月12日に正式に官報に掲載するが、11月10日から効力を有す […]
スペイン・バルセロナで11月4~6日、世界最大級のスマートシティ関連国際会議「スマートシティ・エキスポ・ワールドコングレス(SCEWC)2025」および「バルセロナ・ディープテック・サミット2025」が開催された。SCE […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: ついにCOP30でも「標準化パビリオン」が本格始動ですわね。ISOやIECが連携して、規格を気候変動対策の中心に据える取り組み…これ、かなり戦略的ですわよ!
セカくん: すごい!気候変動と「規格」って、一見関係なさそうだけど…規格がどうやって政策とか資金に関係してくるんすか?
コネ姉さん: 規格は、国際的に同じ基準で測ったり報告したりできる「共通言語」なの。だから、進捗の見える化や資金配分の判断材料としてすごく重要なのよ。
ボス: ふむ…パビリオンで話し合うだけで、実際に環境は良くなるもんかね?話し合いばっかりしてる印象もあるが。
コネ姉さん: そこが今回のポイントですわ。このパビリオンは「成果主義」。政策やプロジェクトの成果に直結する規格の使い方を提示するのが狙いなの。
セカくん: ってことは、ISOとかが作る規格を、各国の法律とか補助金制度にも組み込もうって話っすよね?それって影響力すごくないすか?
コネ姉さん: そうなの。国や企業がバラバラな対策を取ってると、効果も出にくい。そこで規格を通して「整合性のある行動」を促すってわけ。
ボス: なるほどな…統一された物差しがあれば、企業のサステナビリティも評価しやすくなるかもしれんというわけだ。
セカくん: 日本からは東京大学も参加してるんすよね!大学がこういう場に入る意味って何なんすか?
コネ姉さん: 大学は中立的な知見と分析力を提供できるの。特に東大のグローバル・コモンズ・センターは政策提言にも強いから、説得力があるのよ。
ボス: 国連会議で日本の名前が出るのは悪くないな。だが、実際に企業が動くには何が必要なんだ?
コネ姉さん: 企業が動きやすいように、標準化パビリオンでは規格の活用法をワークショップで具体的に伝えるの。実務に直結する内容ですわよ。
セカくん: これって、今後のESG投資や国際調達にも影響してきそうっすね!先に知っとくと差が出そう!
コネ姉さん: その通り!「国際規格とサステナビリティ戦略」は今後のSEOでも重要キーワードですし、情報発信にも有利ですわね。
ボス: ふむ…まあ、これが世界の流れということか。うちも少しは真面目に考えねばならんということだな。