タイ保健省食品・医薬品局(FDA)は新たな保健省告示2本を公布した。主な内容は次のとおりで、いずれも7月の施行だ。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: タイFDA告示459・460が7月発効、BSEリスク食品輸入原則刷新&残留有害物質MRL88品目へ拡張ですわよ。
セカくん: BSEリスク再評価って日本産牛由来原料にも影響っすか?輸出手続きどう変わるんすかね!
ボス: 書類が増えれば通関遅延が心配だな…コスト増は避けられるかというわけだ。
コネ姉さん: WOAH2023基準に沿い輸入証明を統一、出生地・屠畜施設の追跡情報が必須、電子提出で時短狙いですのよ。
セカくん: 告示460はASEAN MRL採用が新点!域内基準統一で検査落ちリスク減るってことっすか?
コネ姉さん: その通り。小麦・茶葉など新29品目にMRL設定、コーデックスが無い農薬もASEAN数値で明確化したわ。
ボス: だが既製品原料の細かな確認が増える…サプライヤー管理体制を強化せねばならんかもしれん。
コネ姉さん: デフォルトリミットも更新。一律0.01ppm→0.02ppm品目あり、試験頻度見直しで検査費を抑えられる可能性もね。
セカくん: 7月22日施行まで猶予ほぼ無し!日系食品メーカーは先行サンプリング必須っすね。
コネ姉さん: 起―規制刷新。承―BSE書類統一。転―MRL域内統合。結―早期適応がタイ市場攻略の鍵、対応急ぎましょうですわよ。
ボス: 情報収集とライン監査を同時進行だな。後手に回れば機会損失だというわけだ。
コネ姉さん: タイFDA公式英訳と日本語仮訳を社内共有し、リスクゼロで円滑輸出を実現しましょう。