米国通商代表部(USTR)は3月31日、2025年版の「外国貿易障壁報告書(NTE)」を公表した。NTEは、米国企業の輸出や投資に対して障壁となる外国の貿易慣行などについて、主要な国・地域別に示した報告書で、1985年以降毎年公表している。
2025年版のNTEは前年同様、59カ国・地域を対象とした。
2025年版のNTEは前年同様、59カ国・地域を対象とした。
日本の外務省は8月26日、石破茂首相が東ティモールのラモス・ホルタ大統領と首脳会談を行ったと発表した。 石破首相は、東ティモールが10月にASEANに正式加盟することに祝意を表明し、加盟後の取り組みも支援していく意向を述 […]
在日アフリカ人ネットワーク(Africa Diaspora Network Japan、ADNJ)は8月25日、東大阪市内で「大阪アフリカビジネスフォーラム2025」を開催した。同フォーラムは、大阪・関西を中心とした日本 […]
カンボジア日本人商工会(JBAC)は7月31日、税務コンプライアンスにおけるゴールドステータス取得に関するセミナーを、プノンペン市内およびオンラインで開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 セカくん:カンボジアの「 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
2025年版「外国貿易障壁報告書(NTE)」が発表されましたわ。特に注目されたのは、デジタル貿易分野の障壁の復活。EUのGDPRやDMAなどが改めて問題視されていますの。
セカくん:
おっ!デジタル分野って、クラウドやプラットフォーム企業に直結する話っすよね?GDPRって企業にとって実際どんなコストや影響があるんすか?
ボス:
ふむ…しかし、EUが自分の国のルールを決めるのは当然じゃないのか?それを米国が文句を言うのは変じゃないかね?
コネ姉さん:
確かに主権の観点では正しいけど、米国は「自国企業だけに過剰な負担がかかる」と主張してるのよ。特にDMAではGAFAのような大企業が対象だから、米国の競争力に直接影響しますわ。
セカくん:
なるほど〜!てことは、プラットフォーマー向けの規制は、国家間の競争にも関わるテーマってことっすね。日本企業への影響もあるのかな?
ボス:
日本も欧州とビジネスしてる企業多いから、データ移転や個人情報の取り扱いは無関係じゃなさそうだな。
コネ姉さん:
ええ、日本企業もEUと取引する際にはGDPR準拠が求められるの。だから**「グローバルコンプライアンス」**の視点が必要になってきますわね。
セカくん:
それにしても、トランプ大統領はかなり通商政策に力入れてるんすね。具体的な関税措置はまだ出てないけど、今後の展開が気になる…
ボス:
ふむ…トランプ政権はまた関税カードを切ってくる可能性があるということか?どこが狙われそうなんだ?
コネ姉さん:
報告書では中国、EU、インドが多く取り上げられていて、関税強化の可能性もありますわ。ただ今回は調査段階で、具体策はまだ。でも布石として重要ね。
セカくん:
ってことは、「非関税障壁」や「デジタル規制」も、これからの通商交渉の焦点になるってことっすね!ビジネスも政治もつながってるんだな〜
ボス:
やれやれ…通商の世界も複雑になったもんだ。わしももう少しこの辺のニュースに目を通しておかんとな。
コネ姉さん:
そうですわ、今後の「国際ビジネス戦略」や「情報ガバナンス」に直結する話だから、経営層も意識しておくべき時代ですのよ!