インド南部タミル・ナドゥ(TN)州のチェンナイ市で1月28日に開催された水ビジネスセミナーで、タミル・ナドゥ水投資会社(TWIC)最高執行責任者(COO)のサジド・フセイン氏(I. Sajid Hussain)が州の水供給の現状や課題、今後のプロジェクトについて講演し、日本との協業を呼びかけた。

パナソニック(本社:大阪)は8月29日、チェコ現地法人パナソニックHVACチェコ(PHVACCZ、プルゼン市)が、ヒートポンプ式温水給湯暖房機(A2W)の生産が本格稼働したと発表した。脱炭素社会の実現、環境意識の高まりに […]
東京エレクトロン(本社:東京都港区)は9月5日、インド南部カルナータカ州ベンガルールに半導体の装置設計およびシミュレーションなど、ソフトウエアの開発拠点の設置を発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん 東 […]
日立レールと米国メリーランド州政府は9月8日、同州ヘイガーズタウン市に建設した「デジタル工場」の開所式を行ったと発表した。新工場の延床面積は約3万平方メートルで、総投資額は1億ドルを超える。同工場の稼働により、500人以 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:インドのタミル・ナドゥ州って、水供給がインド平均の3分の1しかないんすね!これってかなり深刻な問題じゃないっすか?日本企業がどうやって協力できるんすかね?
コネ姉さん:そうね、水供給の安定化は急務よ。日本の強みは、IoTを活用した水管理システムやゼロ排水規制(ZLD)に対応した技術。それに膜処理技術や高効率ポンプも期待されているわ。
ボス:ふむ…海水の淡水化プロジェクトもあるみたいだが、電気使用量が多いと運営コストがかさむんじゃないのか?インドみたいな大規模プロジェクトで利益が出るのか疑問だな。
コネ姉さん:確かに電力消費は課題だけど、日本の可変周波数ドライブ(VFD)装置を使えばエネルギー効率を改善できるの。省エネ技術の導入でコスト削減が期待できるわ。
セカくん:下水処理施設も109カ所あるのに老朽化してるって…これ、メンテナンスビジネスもチャンスじゃないっすか?農村部もまだまだ課題が山積みですね!
ボス:でも、現地の規制や文化の違いも大きな壁になるだろうな。簡単には進まないんじゃないか?
コネ姉さん:その通り。でも、今回のセミナー後のネットワーキングイベントで現地企業と信頼関係を築くのが鍵ね。現地のパートナーと協力することで、課題もクリアできるわ。
セカくん:河川の再生プロジェクトも面白そうっす!アディヤール川やコーム川の再生って、環境ビジネスとしても注目されそうですね!
ボス:ふむ…水インフラの改善は社会貢献にもなるし、持続可能なビジネスモデルが作れれば確かに魅力的かもしれん。
コネ姉さん:それに、インド市場は成長著しいから、長期的な投資としては大きな可能性があるわ。特に環境やインフラ分野での日本技術の信頼性は強みよ。
セカくん:インドと日本の技術がコラボしたら、どんな未来が待ってるのかワクワクするっす!こういう国際協力ってすごく面白いですね!