インドネシア外務省は1月7日、2025年のBRICS議長国であるブラジルによる、インドネシアのBRICS正式加盟に関する発表を歓迎すると発表した。インドネシアはASEANで初めての正式加盟国となった。インドネシアは2024年10月、ロシア・カザンで開催されたBRICSプラス首脳会議において、BRICS加盟の意向を表明していた。
記事を”読む”
シンガポール貿易産業省(MTI)は2月1日の声明で、半導体メーカーであるエヌビディア(NVIDIA)を含む米国企業が、米国の輸出規制とシンガポール国内法を順守していることへの期待を示した。 引用元 JETRO:ビジネス短 […]
イスラエルとハマスの停戦合意に基づき、2月1日に4回目の双方の人質身柄交換が行われ、ハマスはイスラエル人の男性3人を解放した。イスラエル国防軍(IDF)によると、男性2人は1日午前8時46分(日本時間午後3時46分)ごろ […]
米国商務省は1月31日、2024年12月の個人消費支出(PCE)を公表した。年末商戦の影響で消費は比較的堅調だったものの、所得の伸びは低調で貯蓄を下押しした。 所得関連は、個人所得が名目ベースで前月比0.4%増(前月0. […]
コネ姉さん: インドネシアがASEAN初のBRICS正式加盟国になったんですのね!これはインドネシアにとってもBRICSにとっても戦略的な一歩ですわ。「南南協力」の強化や、新興国としての影響力を拡大する機会になりそうですわよ。
セカくん: わくわくするニュースっすね!でも、BRICSってどんなメリットがあるんすか?加盟すると経済や外交にどう影響するんですかね?
ボス: ふむ、BRICSは新興経済国の集まりだが、インドネシアのような国が入ることで、さらに多様性が増すな。ただ、具体的なメリットとなると、少し見えにくい部分もあるな。
コネ姉さん: BRICSは、貿易・投資の多様化や新市場へのアクセス促進、技術協力の拡大が大きな利点ですわ。それに、グローバルな意思決定の場で存在感を示すチャンスでもありますの。特にインドネシアはアフリカや中東との関係を強化できそうですわね。
セカくん: そうか!中国やインドみたいな大国との協力だけじゃなくて、アフリカとか中東の市場開拓にも役立つってことっすね。でも、国内の懸念もあるみたいだけど、これってどういう点が問題視されてるんすか?
ボス: ふむ、問題となるのは、米国との関係だな。BRICSはロシアや中国が主導する側面が強いから、アメリカとの外交関係に影響が出る可能性もあるだろうな。
コネ姉さん: おっしゃる通り、米中対立や米露対立が続く中で、BRICS加盟が米国との関係悪化を招く可能性はありますわね。でもインドネシアは「中立的な立場」を掲げて、バランスを取る戦略を取るはずですわ。
セカくん: なるほど、中立を守りながらも、BRICSでの発言力を活用するんすね。でも、インドネシア企業への影響ってどうなんですか?経営者協会の会長は「直接的な影響はない」って言ってたけど…。
ボス: ふむ、企業にとっては短期的な直接効果は薄いかもしれんが、貿易や投資先の多様化によって長期的には新しい機会が生まれる可能性もあるな。
コネ姉さん: 特に中小企業やスタートアップにとって、新市場へのアクセスは大きなチャンスですわね。それにBRICS内での経済協力が進めば、インフラ整備やテクノロジー分野の協力も期待できますわ。
セカくん: そう考えると、地政学的なリスクはあるけど、経済的なチャンスもかなり大きいっすね!他のASEAN加盟国も加盟申請してるって話だけど、タイやマレーシアはどうなるんですかね?
ボス: ふむ、インドネシアが成功すれば、他のASEAN諸国も追随する可能性があるな。ただ、各国の外交政策や経済規模の違いもあるから、一概には言えないというわけだ。
コネ姉さん: そうですわね。BRICS加盟は各国の経済状況や外交戦略によって異なりますもの。でもインドネシアの成功がASEAN全体の注目を集める契機になるかもしれませんわね。
セカくん: じゃあ、日本にとってはどうなんすか?BRICSって日本は入ってないけど、これって日本に何か影響あるんですか?
ボス: ふむ、日本にとってはBRICSがアジアやアフリカ市場で影響力を強めることを無視できんだろうな。特にインドネシアが加盟したことで、ASEAN全体との関係性を再確認する必要があるだろう。
コネ姉さん: おっしゃる通り、日本にとってはASEANや新興市場との連携をさらに強化するチャンスですわ。それにインドネシアがBRICSでどのような役割を果たすか注目して、適切な協力や対策を取るべきですわね。
セカくん: なるほど!これからの動きが楽しみっすね。インドネシアがBRICSでどんな影響力を発揮するのか、しっかり見ていきたいっす!
ボス: ふむ、確かにこれからの展開次第だな。日本も新興国との関係をより強固にしながら、自国の立場をしっかり守る必要があるというわけだ。