ジェトロは11月28日、香港税関と共催で、香港税関職員を対象とした知的財産権保護(IPR)セミナーを開催した。セミナーには日本企業6社の知財担当者や「有資格鑑定人」らが講師として登壇した。


ドイツ西部ケルンで10月4~8日、欧州最大級の総合食品見本市「アヌーガ」が開催された。主催者によると、過去最高の110カ国・地域から8,000社が出展し、190以上の国・地域から約14万5,000人が来場した。 引用元 […]
ベイブレードの世界大会「BEYBLADE X WORLD CHAMPIONSHIP 2025」が10月11~12日の2日間、東京タワー併設のRED°TOKYO TOWERで開催された。2023年から展開する同シリーズの第 […]
米国の追加関税措置の相次ぐ発動に伴い、輸入貨物を米国内に保税で留め置ける外国貿易地域(FTZ)の活用への関心が高まっている。FTZとは、1934年に制定された外国貿易地域法(Foreign-Trade Zones Act […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: ジェトロと香港税関が共催した知的財産権(IPR)保護セミナー、これは知財侵害対策として重要なイベントね。特に、日本企業も関与していたのがポイントよ。
セカくん: 日本企業6社が参加したってすごいですね!どんな内容が話されたんですか?
コネ姉さん: 参加企業は模倣品対策の実例や、真贋判定の注意点を共有していたわ。また、セミナーでは真正品と模倣品を直接比較できるサンプル品の展示もあったのよ。
ボス: ふむ…具体的にどのような模倣品が問題になっているのだ?
コネ姉さん: キャラクター商品、住宅設備、精密機器など、多岐にわたるわ。模倣品は技術だけでなくブランドイメージにもダメージを与えるから深刻よ。
セカくん: 税関職員が真贋判定するのって難しそうですけど、どうやって対処してるんですか?
コネ姉さん: 香港では「有資格鑑定人」が登録されていて、専門知識を持つ人たちが税関をサポートしているの。製品の詳細や生産背景を熟知していることが求められるわ。
ボス: なるほどな。香港税関はIPR保護にどのくらい力を入れているのだろう?
コネ姉さん: 香港税関は「法制度の強みを活かしてIPR取引を促進する」と言っているわ。また、IPR侵害の取り締まりだけでなく、教育の強化や地域協力にも注力しているのよ。
セカくん: 地域協力って、具体的にどんなことをやるんですか?
コネ姉さん: 税関間で情報共有を進めたり、模倣品の流通経路を追跡する仕組みを作ったりしているわね。香港はWCO副議長としてリーダーシップを発揮しているわ。
ボス: 日本企業にとっても、こうした取り組みは大きな助けになるな。
セカくん: 確かに!知財を守るためには現地の法律や制度をしっかり理解することも大事ですよね。
コネ姉さん: その通りよ。日本企業は、香港のようなIPR取引の中心地で、しっかり知財を守ることで国際的な競争力を高められるわね!