2024年のタイの菜食週間、10月3日から11日まで
タイで年に1度、中華系タイ人を中心に行われる菜食週間(タイ語名:ギンジェー)が2024年は10月3日から11日まで開催される。期間中は身を清めるため、味付けが濃い料理、ニンニクやネギなど香りの強い野菜、酒類、肉類、卵の摂取を控える。
小売店や屋台などでは「齋」(さい:心身を清めて飲食を慎むこと)の文字がついた黄色の旗を立てたり、シールを貼った菜食食品を販売したりするところが多い
引用元 JETRO:ビジネス短信


記事を”読む”
韓国企画財政部は4月2日、3月の消費者物価指数が前年同月比で2.1%上昇し、食料品やエネルギー類を除いたコア物価は1.9%上昇したと発表した。消費者物価指数の前年同月比の上昇幅は3カ月連続で2%台となった。 品目別にみる […]
オランダ政府による先端半導体製造装置への追加輸出管理規制の改正措置が4月1日に施行された。これにより、先端半導体製造プロセスで使用する特定の計測・検査機器など、より多くの種類の技術がEU域外への輸出の際に国の認可要件の対 […]
米国政府が4月3日から導入すると発表した自動車に対する25%の追加関税について、ドイツ政府や自動車業界は懸念を表明した。 ロベルト・ハーベック連邦経済・気候保護相は、米国政府の追加関税発表はドイツの自動車メーカー、ドイツ […]
コネ姉さん:今年のタイの「菜食週間」(ギンジェー)は10月3日から11日まで開催されるのよ。この期間は中華系タイ人を中心に、多くの人が肉類や香りの強い野菜を控えて菜食に専念するの。街中では「齋(さい)」の旗が立って、菜食向けの料理がたくさん販売されるわね。
セカくん:へぇ~、これって宗教的な理由でやってるんですか?面白いっすね!期間中はどんな食べ物がメインになるんですか?
コネ姉さん:そうね、宗教的な背景もあるけれど、心身を清めるために菜食を摂るというのが目的ね。期間中は、プラントベースの食材や、香りが少ない野菜を使った料理が主流になるわ。例えば牛乳の代わりに植物性ミルク、肉の代わりにプラントベース肉を使ったメニューなんかも増えるの。
ボス:ふむ…菜食週間中に街全体が変わるというのは興味深いな。特に物価が高いことが経済効果にも影響しているとはどういうことだ?
コネ姉さん:実は、タイ商工会議所大学が行ったアンケートによると、今年の菜食週間の経済効果は前年比1%増で約450億バーツになると予測されているの。ただ、これは購買力の回復ではなく、物価の高騰が主な要因だとされているわ。
セカくん:なるほど、つまり物価が高くなってるから、その分消費額も増えてるってことなんですね。でも、菜食週間での個人消費額が最高額って、タイの人たちにとってこのイベントがどれだけ重要かがわかるっすね!
コネ姉さん:そうね、今回の調査によると回答者の36.1%が菜食に参加すると答えていて、その中の43.2%が期間中は完全な菜食を続ける予定と答えているの。意識的に参加する人が多いからこそ、経済的にも影響が出ているのよ。
ボス:物価高が影響していても、人々が菜食週間に強く参加するのは面白いな。文化的な行事が経済に与える影響というのも重要な視点だ。
セカくん:そうですね!物価が上がっているという課題はあるけど、それでも多くの人が積極的に参加しているのを見ると、タイの文化や人々の信仰心がしっかり根付いているんだなって感じます。
コネ姉さん:その通りね。そして、このような行事が国内外の人々にとっても魅力的に映ることが、観光や地域の経済活性化につながるの。特にバンコクのヤワラートやプーケットでのイベントは観光客も多く訪れるから、タイ全体としての魅力アップにもつながるわね。