アジア最大級の総合食品見本市「Food Expo Pro 2024」が8月15~17日、香港コンベンションセンターで開催された。26カ国・地域から約700社が出展した。出展企業は、前年から約80社の増加となった。日本からは約200社が出展し、海外勢としては最多の出展数となった。ジェトロは、和歌山県、佐賀県、宮崎県などからの企業・団体約70社の出展をサポートした。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 今年の「Food Expo Pro 2024」は大成功だったみたいですね!アジア最大級の総合食品見本市で、26カ国から約700社が出展。日本からも約200社が参加し、海外勢としては最多の出展数となりましたわ。
セカくん: おおっ!それはすごいっすね!日本からの出展が一番多いってことは、やっぱり日本の食品が海外で人気ってことなのかな?どんな食品が注目されてたんだろう?
ボス: ふむ…日本からは和歌山や佐賀、宮崎など各地から出展があったらしいが、具体的にどんなものが目を引いたんだろうな?農産物だけでなく、畜産物もあるのか?
コネ姉さん: そうですわね。日本畜産物輸出促進協会も大規模なブースを出展して、試食スペースを設けたようですし、日本の多様な食品が紹介されたんでしょうね。実際、出展者たちも「通常では知り得ないバイヤーとの商談ができた」と前向きに評価していますわ。
セカくん: なるほど、見本市ってやっぱりそういう直接のつながりを作れる場なんだ!ビジネスチャンスが広がるのがすごく面白いっすね。商談がうまくいった事例とかも気になるなぁ。
ボス: ふむ、確かに。商談の成果がどれだけ具体的に実を結ぶかは今後の展開次第だろうが、こうした場での出会いが次の大きなビジネスにつながることはよくある話だな。
コネ姉さん: そうですね。特に香港のような国際的なハブでは、ビジネスの広がりが期待できるのも納得ですわ。それに加えて、今回の見本市では坂本哲志農林水産相も訪れて、ジャパンパビリオンのオープニングセレモニーに参加し、日本の農林水産物のプロモーションに力を入れていました。
セカくん: 農水相が自ら足を運んでPRするなんて、日本の食文化への情熱を感じるね!焼酎や泡盛のプロモーションイベントもあったっていうのは、日本の伝統的なお酒をアピールする絶好の機会だったんだろうな。
ボス: ふむ、焼酎や泡盛か。日本の伝統酒の市場拡大にもつながるかもしれん。試飲イベントで直接アピールするのは効果的だな。
コネ姉さん: そうですわね。香港のようなマーケットで日本の伝統酒の魅力を伝えるのは重要です。特に、日本の地域性豊かな食品や飲み物が多様なニーズに応えることができるのが強みですわ。
セカくん: うん、地方の特産品を世界に広めるって、すごくいいっすよね!僕もそういうの、もっと応援したいな。次はどんな地域の特産品が注目されるんだろう?
ボス: まあ、これからもこうした国際見本市での日本の取り組みを注視していく必要があるな。新しい市場の可能性を探るのは、いろいろな面で重要だからな。
コネ姉さん: その通りですわね。日本の食品や農産物、そして伝統酒の世界的な展開が、どんどん広がっていくことを期待しましょう!
セカくん: 僕ももっと勉強して、いつかこういう国際的な場で活躍してみたいです!