台湾経済部が7月15日に発表した「電力資源需給報告」によると、2023年の発電量に占める再生可能エネルギーの割合は9.5%となった。再生可能エネルギー以外の割合は、石炭42.2%、天然ガス39.5%、石油1.3%、原子力6.3%、揚水発電1.1%だった。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 台湾経済部が7月15日に発表した報告によると、2023年の発電量に占める再生可能エネルギーの割合は9.5%でした。再生可能エネルギー以外の割合は、石炭42.2%、天然ガス39.5%、石油1.3%、原子力6.3%、揚水発電1.1%でした。
セカくん: すごい!再生可能エネルギーの割合が増えているんですね。将来的な目標はどうなっていますか?
コネ姉さん: 台湾は2050年までにカーボンニュートラルを達成することを表明していて、2025年の総発電量に占める再生可能エネルギー比率の目標を20%と定めています。推計では、2024年に12.1%前後、2025年には15%に達する見込みです。経済部は、2026年11月以降に目標値の20%に到達するとの予想をしています。
ボス: ふむ…電力需要はどうなるんだ?半導体産業も関係しているのか?
コネ姉さん: そうです。電力需要は半導体産業や台湾に回帰した企業の投資増加、電化政策の推進により、2024年から2028年は年平均2.5%増で推移すると予測されています。また、2025年には「原発ゼロ」を目標としており、稼働中の第3原子力発電所の1号機と2号機をそれぞれ2024年7月と2025年5月に稼働停止する予定です。
セカくん: 原子力発電が停止した後の電力需給はどうなるんですか?
コネ姉さん: 電力需給の逼迫については、2033年までの長期計画で再生可能エネルギーの導入と天然ガス発電設備容量の増加によって、稼働停止となる原子力や石炭の発電設備分を補うことが可能としています。
セカくん: わくわくする!台湾のエネルギー政策がどう進展するか楽しみですね!
ボス: まあ、再生可能エネルギーの比率がどれだけ早く上がるかが鍵だな。天然ガスの増強も重要だ。
コネ姉さん: そうですね。これからも台湾のエネルギー政策とその進展に注目していきましょう。