タイ工業連盟(FTI)は10月22日、2025年9月の自動車生産台数が前年同月比4.8%増の12万8,104台だったと発表した。部門別では、乗用車が2.4%減の4万9,473台、開放式の荷台がある小型貨物自動車・ピックアップトラックなどの商用車が9.8%増の7万8,631台だった。


中国・北京市の首都国際展覧センターで10月16~18日の3日間、「HICOOL 2025グローバル起業家サミット」が開催された。主催者によると、同イベントには世界139カ国・地域から1万3,000人を超える起業家が参加し […]
タイ工業連盟(FTI)は10月22日、2025年9月の自動車生産台数が前年同月比4.8%増の12万8,104台だったと発表した。部門別では、乗用車が2.4%減の4万9,473台、開放式の荷台がある小型貨物自動車・ピックア […]
ジェトロは10月24~27日、オリーブ生産量世界一を誇るスペインにおいて、生産量日本一の香川県産オリーブを使用した食品・日本酒のプロモーションイベントを実施した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 香川県産 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
タイの自動車生産、2025年9月は4.8%増で持ち直してるけど、注目すべきは中国メーカーの勢いね。販売シェアが全体で5ポイントも上昇してるのは驚きですわ。
セカくん:
えっ、中国メーカーってそんなに伸びてるんすか!?日本勢が7ポイント近く落ちてるって、これって構造的な変化っすよね?
ボス:
ふむ…日本のクルマってタイじゃずっと強かった印象だけど、なんでそんなに押されてるんだ?品質か?それとも値段か?
コネ姉さん:
両方あるわね。中国勢はEVで強みがあるし、価格も攻めてる。特にBYDやMGは補助金をうまく活用していて、タイ政府もEVシフトを後押ししてるの。
セカくん:
ピックアップのシェアは日本が9割キープしてるけど、商用車全体では中国が13.4%まで拡大って、明らかにじわじわ浸食されてるっすよね…
ボス:
うーん、EVってそんなに重要なのか?ガソリン車じゃダメなのか?タイの電力事情とか大丈夫なんか?
コネ姉さん:
タイは電動化政策を進めていて、2030年までにEV生産比率を30%に引き上げる目標があるの。中国勢はその流れに完全に乗ってるのよ。
セカくん:
1〜9月の総販売でも中国が16.6%、日本が69.8%か…まだ日本が主力だけど、成長率では完全に逆転っすね。これって日本の危機なんじゃ?
コネ姉さん:
確かにEVやコネクテッドカーなど次世代分野での遅れは課題ね。特に若年層には価格とスマート機能のバランスで中国車がウケてるの。
ボス:
そうなると、やっぱり日本も変わらにゃいかんな。昔の強みだけじゃダメってことだ。
セカくん:
それにしても、9月の国内販売が23.8%も増えてるのはポジティブっすね!市場自体が広がってるのは救いっす!
コネ姉さん:
そうね。輸出は減ってるけど、内需が回復してるのはコロナ後の回復基調の表れかしら。日本勢にとっては再戦のチャンスね。
ボス:
ふむ…EV戦略、価格設定、現地生産、全部見直す時期ってわけか。対応次第ではまだ巻き返せるかもしれん。
セカくん:
グローバル競争ってやっぱり油断できないっすね!日本車もブランドだけじゃなく“進化”が求められてるっす!