ジェトロは9月30日、日本産食品グローバル・ゲートウェイ事業の一環として、ブラジル・サンパウロ市内のアニェンビで開催された業界向け展示会「APAS Experience」に出展し、日本食品のPRを行った。出展者数は51社、来場者数は1,039人だった。

米国南東部4州(アラバマ州、ジョージア州、ミシシッピ州、テネシー州)の自動車製造業協会の共催による「サザン・オートモーティブ・カンファレンス(SAC)2025」が10月7~9日、アラバマ州ハンツビルで開催され、南東部を中 […]
ジェトロは10月3~4日、ポーランド・ワルシャワ市内のオーガニックマーケットBioBazarにおいて、在ポーランド日系企業などと共同で、日本産食品を対象としたプロモーションイベント「Matsuri」を開催した。 本イベン […]
米国カリフォルニア州サンディエゴにおいて9月20日、南カリフォルニアで最大規模の日本酒テイスティングイベントとされる「第9回サンディエゴ酒フェスティバル(San Diego Sake Festival 2025)」が開催 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:
カレーライスが人気ってすごいっすね!現地の味覚に合わせたカレールーって、どうやって開発するんすか?
ボス:
ふむ…甘い料理を好まないブラジル人に合わせるって、なかなか難しそうだな。日本の味はそのままじゃ受け入れられんのか?
コネ姉さん:
現地インポーターが主導してローカライズしてるのよ。日本食の「現地化戦略」って最近の輸出ビジネスで重要なキーワードね。
セカくん:
しかも若年層や健康志向の人に人気って、今後の市場としてめっちゃ魅力ありそうっすよね!
ボス:
でも遠い国だし輸送コストとかリスクは高いんじゃないか?ほんとに利益出るのか心配だな。
コネ姉さん:
だからこそBtoB展示会で直接バイヤーと話して、ニーズを的確に把握するのが重要なの。商品開発にも反映できるから効率的ですわ。
セカくん:
試食・試飲で「五感体験」っていうのも面白いっすよね!バイヤーの印象に残りやすそう!
ボス:
パン作りやコーヒーの体験もあるって、なんだか文化祭みたいだな…でも確かに印象には残りそうだ。
コネ姉さん:
その「体験型展示」は今の展示会のトレンドなのよ。ただ見せるだけじゃなくて“体感”させることで購買意欲が高まるの。
セカくん:
てことは、「日本食 ブラジル市場」や「日本酒 海外需要」ってSEOでも狙い目ワードっすね!
ボス:
まあ、時代が変わったというわけだな。日本食も変化しながら世界で勝負してるんだな。
コネ姉さん:
ええ、特にブラジルのような成長市場では「ローカライズ」と「体験型マーケティング」が成功のカギ。今後の輸出拡大にも注目ですわね。