ジェトロ岐阜は9月12日、中部経済産業局、東海財務局、岐阜県産業経済振興センターや金融機関などと共催で「海外ビジネスにおけるリスク管理セミナー:サプライチェーンの強靭(きょうじん)化と知的財産・技術保護」セミナーを開催した。地域の企業関係者など約30人が参加した。


スイスの国際経営開発研究所(IMD)は11月4日、9回目となる世界デジタル競争力ランキング2025を発表した。前年2位だったスイスが1位となり、続く米国は前年の4位から2位に上昇した。前回首位だったシンガポールは3位に後 […]
メキシコのマルセロ・エブラル経済相は、10月30日~11月1日に韓国・慶州で開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議および閣僚会議に、クラウディア・シェインバウム大統領の代理として出席した。 引用元 JETRO […]
モロッコのタンジェ地中海開発庁(TMSA)と三菱UFJ銀行は10月27日、大阪でモロッコビジネスセミナーを開催した(ジェトロ後援)。駐日モロッコ大使、モロッコ投資貿易促進庁(AMDIE)、同行パリ法人の担当者、住友商事の […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
今回のセミナー、注目は「サプライチェーンの強靭化」と「技術流出リスク管理」ね。地政学リスクや米中対立が企業戦略に大きく影響しているという話だったわね。
セカくん:
調達先の分散って、やっぱりASEANへの移管が進んでるってことっすよね?中国依存を減らす流れなんすか?
ボス:
ふむ…だがな、分散するのも簡単じゃないだろう?コストや品質の問題もあるはずだ。
コネ姉さん:
その通りですわ。コストとのバランスを取りつつ、リスク地域からの調達を減らす動きが加速してるの。特にベトナムやタイへのシフトが顕著ね。
セカくん:
技術流出対策も重要って話があったけど、日本の制度ってどうなってるんすか?
コネ姉さん:
日本では「対内直接投資審査制度」があって、外国資本が特定業種に投資する際に事前届出が必要になるのよ。経産省の分類表で確認できるわ。
ボス:
ふむ、外国資本が日本の企業に関わるときには慎重になるというわけだな。だが、それだけで守れるのか?
コネ姉さん:
完全ではないけれど、一定の歯止めにはなるの。加えて企業側も社内ルールで技術管理を強化する必要があるわね。
セカくん:
ビジネスと人権の観点からもサプライチェーンを見直すって言ってたけど、具体的にどうするんすか?
コネ姉さん:
例えば、児童労働や劣悪な労働環境のある国からの調達は避ける方針を掲げることね。ESG経営の一環として注目されてるのよ。
ボス:
昔と比べて、経営の判断材料が増えてきたんだな。社会的責任ってのも大きいわけか。
セカくん:
でも、米中関係の変化に対して「現状維持」が多かったって意外っす!もっと動くのかと思ったっすよ。
コネ姉さん:
そうね、でも慎重な企業が多いのも事実よ。一部では中国から日本へ調達先を戻す動きもあるけれど、全体としては様子見の傾向が強いわね。
ボス:
リスクを見極めながら、地道に戦略を練るということか。急ぐだけが正解じゃないんだな。
コネ姉さん:
ええ、柔軟に対応することが今のグローバル経営では求められているのよ。特に中小企業は情報収集と判断が鍵ですわね。