モスクワの食品見本市にインドネシアなど19カ国がパビリオン設置

モスクワの食品見本市にインドネシアなど19カ国がパビリオン設置

ロシアで9月16~19日に、モスクワ近郊の展示会場クロックス・エクスポにおいて食品見本市「ワールドフード・モスクワ(WFM)」が開催された。34回目となる2025年は1,100を超える企業が出展した。WFMは例年、2万人以上が訪れるロシア最大規模の食品見本市の1つだ。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん: ロシア最大級の食品見本市「ワールドフード・モスクワ」が開催され、1,100社以上が出展したのですわよ。食品業界の国際交流の場ですね。

セカくん: へえ!2万人以上来場ってすごい規模っすね。西側の制裁下でも、やっぱり海外企業も出展してるんすか?

ボス: ふむ…ロシア市場はまだ大きいからな。食料は制裁の対象外が多いし、需要は根強いというわけか。

コネ姉さん: そうね。食品は生活必需品だから貿易が続きやすい。展示会はサプライチェーン確保の場として重要ですわよ。

セカくん: 日本企業もチャンスありそうっすか?安全保障リスクは高そうだけど…。

ボス: そこが悩ましいな。参入すれば販路は広がるが、政治リスクは避けられん。

コネ姉さん: ええ、だから直接ではなく第三国を通じた商流や、アジア市場とセットで考える戦略が必要かもしれませんね。

セカくん: なるほど!リスク分散を前提に動けば、ロシア市場を活用できる可能性はあるっすね。

ボス: 結局は地政学と需要のバランスをどう取るかだな。

コネ姉さん: WFMはその試金石。食品業界の国際的な動きの一端を映すイベントですわよ。

セカくん: わくわくする!展示会から見えるビジネスチャンス、要チェックっすね!

ボス: まあ、食の需要は尽きない…だが慎重さも必要というわけだな。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”