ジェトロは10月7~8日、米国ミシガン州デトロイトで開催された「バッテリーショー」を視察するプログラムを実施した。このプログラムには、バッテリー関連部品メーカーやソフトウエア関連などの日系企業12社16人が参加し、ジェトロがアレンジした出展企業との面談に臨んだ。

米国南東部4州(アラバマ州、ジョージア州、ミシシッピ州、テネシー州)の自動車製造業協会の共催による「サザン・オートモーティブ・カンファレンス(SAC)2025」が10月7~9日、アラバマ州ハンツビルで開催され、南東部を中 […]
ジェトロは10月3~4日、ポーランド・ワルシャワ市内のオーガニックマーケットBioBazarにおいて、在ポーランド日系企業などと共同で、日本産食品を対象としたプロモーションイベント「Matsuri」を開催した。 本イベン […]
米国カリフォルニア州サンディエゴにおいて9月20日、南カリフォルニアで最大規模の日本酒テイスティングイベントとされる「第9回サンディエゴ酒フェスティバル(San Diego Sake Festival 2025)」が開催 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
ミシガン州デトロイトでの「バッテリーショー」、日本企業が積極的に参加したのは注目ですね。特にEV市場の成長を狙った戦略的視察ですわよ。
セカくん
アメリカのEV政策が後退してるのに盛況ってすごいっすね!それってやっぱり世界的にEV・バッテリーの需要が伸びてるってことっすか?
コネ姉さん
その通りね。米国政策は揺らいでいても、欧州やアジアでは「脱炭素」や「クリーンエネルギー投資」が進んでるの。バッテリー産業はグローバル視点で動いているのですわ。
ボス
ふむ、政策が変わっても市場は止まらんというわけか。日系企業がそこまで動く理由は何なんだ?
コネ姉さん
サプライチェーン再構築が大きいですね。アメリカ市場に近いところで生産・供給体制を整えることでリスク分散を図っているのです。
セカくん
なるほどっす!でも、ミシガン州って自動車の街ですよね?そこにバッテリー関連が集まるのは自然な流れってことですか?
コネ姉さん
そうね。GMやフォードなどEV化を加速しているし、州政府の支援(MEDC)も積極的。ビジネス環境が整っているのですわよ。
ボス
州知事まで出てくるとは、かなりの力の入れようだな。日本企業は歓迎されているのか?
コネ姉さん
ええ。ウィットマー知事が「日系企業の貢献に感謝」と明言したの。投資誘致を強化する姿勢がはっきりしてますね。
セカくん
参加企業が「視野が広がった」って言ってるのも印象的っす。現地企業との連携チャンスもあるってことっすね!
ボス
ふむ、ただ中国企業の存在感も強いようだな。競争は厳しくなりそうだ。
コネ姉さん
そうですわね。中国勢は低コスト・量産力が強み。でも日本企業は高品質材料や技術力で差別化できます。
セカくん
次回は2026年開催っすよね?その頃にはEV市場どうなってるんだろう…
コネ姉さん
EV化は波があっても止まりません。バッテリー素材・リサイクル・ソフト開発まで、持続可能な産業連携がカギですわ。
ボス
なるほど、結局は「どこで勝負するか」ってことだな。世界を見据えた動き、悪くないというわけだ。