インド南部テランガナ州ハイデラバードで8月29~31日、インド工科大学(IIT)ハイデラバード校とジェトロが就職説明会「ジャパン・キャリア・デー 2025」と共同研究交流会「Co-research Day」を共催した。今回が8回目の開催で、同校の学部3、4年生と修士課程の学生を対象に、日本企業の事業内容や求める人材像を直接紹介した。


スイスの国際経営開発研究所(IMD)は11月4日、9回目となる世界デジタル競争力ランキング2025を発表した。前年2位だったスイスが1位となり、続く米国は前年の4位から2位に上昇した。前回首位だったシンガポールは3位に後 […]
メキシコのマルセロ・エブラル経済相は、10月30日~11月1日に韓国・慶州で開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議および閣僚会議に、クラウディア・シェインバウム大統領の代理として出席した。 引用元 JETRO […]
モロッコのタンジェ地中海開発庁(TMSA)と三菱UFJ銀行は10月27日、大阪でモロッコビジネスセミナーを開催した(ジェトロ後援)。駐日モロッコ大使、モロッコ投資貿易促進庁(AMDIE)、同行パリ法人の担当者、住友商事の […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
今年もIITハイデラバードで「ジャパン・キャリア・デー」と「Co-research Day」が開催されたわね。500人以上の学生が参加して、日本企業への関心の高さがうかがえるですわよ。
セカくん
すごいっすね!学生が立ち見するくらい盛況ってことは、日本企業への就職ってそんなに人気なんすか?
ボス
ふむ…インドの学生が、そんなに日本企業に興味を持っているとは意外だな。言葉や文化の壁はどうなんだ?
コネ姉さん
そこがポイントですのよ。企業は技術だけでなく「日本の労働文化や職場の雰囲気」まで伝えてるから、学生も不安が減ってるみたいね。
セカくん
あと、企業が共同研究も始めたって書いてあるっすよね!これって実際の採用につながることもあるんすか?
コネ姉さん
あるわよ。例えば今回の「Co-research Day」では、研究室と企業が直接テーマを共有して、採用まで視野に入れてるの。実務と教育の接続ね。
ボス
なるほどな…実際に企業が大学と一緒に研究して、その中から人材を見つけるという流れか。理にかなってるな。
セカくん
こういう仕組みがあると、入社後のミスマッチも減りそうっすよね!しかも技術的な質問が多かったって、インドの学生すごい!
コネ姉さん
そうね。表面的じゃなくて「実務にどう応用するか」まで聞いてくるって、日本企業の技術者にも響いたはずですわよ。
ボス
ふむ…言葉の壁より、内容の深さで勝負してくる学生たちか。こりゃ日本の若者も負けてられんかもしれんな。
セカくん
でもさ、実際に250人が日本企業に就職してるって書いてあるし、これってもう「海外採用の成功モデル」なんじゃないっすか?
コネ姉さん
おっしゃる通りですわ。2018年から続けて250人以上の実績があるというのは、明らかに成果が見えているわね。SEO的には「インド工科大学 日本企業 採用」「産学連携 採用成功事例」あたりがキーワードね。
ボス
ふむ…こういう取り組みが続けば、日本の技術力を引き継げるグローバル人材も増えるというわけか。まあ、悪くない話だな。
セカくん
海外採用って、ちゃんと戦略立てればチャンスしかないっすね!こういう取り組み、もっと知りたいっす!