第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開会に伴い、8月20日に横浜で「インド洋・アフリカ経済圏フォーラム~日・インド洋連携によるアフリカの発展へ~」が日本経済新聞社の主催で開催された。経済産業省と外務省が共催し、ジェトロなども後援した。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のテーマウイーク「平和と人権」の一環として、「労働市場における格差是正」セミナーが8月12日に開催された。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん 大阪・関西万博のテーマウ […]
ドイツのフリードリヒ・メルツ首相率いる新政権は8月13日、発足から100日を迎え、政府は「第一歩は踏み出した」と題する総括を公表した。投資や成長戦略の基盤整備を進め、秋以降はプランの実現を加速するとした。 引用元 JET […]
第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の併催事業として、ジェトロは8月20~22日に横浜市で、「TICAD Business Expo & Conference(TBEC)」を開催した。 TBECでは、8月21日に宇宙関 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん
インド洋・アフリカ経済圏って、要はインドとアフリカを結んで、日本企業が新たな成長市場を掴もうっていう取り組みですわね。インド経由でアフリカ進出って、戦略的にも理にかなってるわ。
セカくん
すごい!インドで作った製品をアフリカに送るって、コストとか物流的にも有利ってことっすか?それとも他に狙いがあるんすかね?
コネ姉さん
その通り!インドは製造コストが安く、インド系移民も多いからアフリカ市場での信頼構築もしやすいんですわよ。すでにスズキやダイキンが実績出してるのも大きいですわ。
ボス
ふむ…インドとアフリカがそんなに繋がってるとは知らなかったな。昔からの関係ってことか?
コネ姉さん
そうですの。歴史的にも地理的にも近いから、交易も盛んでしたのよ。植民地時代の影響でインド系住民も多くて、経済の結びつきが強いのも納得ですわね。
セカくん
日本がそこに入ることで、何を得ようとしてるんすか?市場開拓だけじゃない気がするんすよね!
コネ姉さん
いい視点ですわ!実は「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の一環でもあるんですの。要は、中国への対抗軸として、民主主義国家との連携を深めてるという側面もあるんですわ。
ボス
なるほど…やっぱり国際政治も絡んでくる話ってわけだな。だが、アフリカってまだまだ不安定な印象があるんだが、大丈夫かね?
コネ姉さん
確かにリスクも多いですわね。でもフォーラムでも言及されたように、信頼できる第三国パートナーと組むことで安定性を高める戦略が重要なんですの。
セカくん
ということは、日本企業はインド企業とか、現地の信頼されてるパートナーと組んで進出していくって形っすか?
コネ姉さん
その通り!それが「ファーストムーバーアドバンテージ」に繋がるんですの。今動けば、市場を押さえるチャンスも大きいんですわ。
ボス
ふむ…企業としては早めに動くメリットがあるのか。だが、スケールさせるってのはどういう意味だ?
コネ姉さん
市場の成長に合わせて事業を拡大できる体制を整えるってことですわ。小さく始めて大きく育てる、まさに持続可能なビジネスモデルが求められてますの。
セカくん
わくわくするっすね!うちの会社もチャンスあるかも…そのためには何から始めたらいいんすかね?
コネ姉さん
まずは現地パートナー探しと、インド側との連携の準備ですわね。ジェトロも支援してるから、そこから情報収集するといいですわよ!
ボス
ふむ…時代はどんどん動いてるんだな。まあ、アフリカも無視できないというわけだ。
コネ姉さん
そういうことですわ!インドとアフリカの橋渡しになるこの経済圏、日本にとっても大きな可能性があるのですわよ。