米相互関税は8月7日から適用、日本には15%、日米合意の実行に向けた米側の動向に注目

米相互関税は8月7日から適用、日本には15%、日米合意の実行に向けた米側の動向に注目

米国のドナルド・トランプ大統領は7月31日、国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく日本など69カ国・地域に対する相互関税率を変更し、それ以外の国・地域に引き続き10%のベースライン関税を維持する大統領令を発令した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:トランプ大統領が発令した今回の大統領令、日本を含む69カ国への相互関税が適用されるのがポイントね。日本からの輸入品には15%の関税がかかるようになるの。

セカくん:え、今までの10%から上がってるっすよね?でも24%よりは下がってる…これは緩和?それとも厳格化なんすか?

コネ姉さん:見た目は緩和だけど、実質は“関税再強化”ね。10%のベースラインから15%へ引き上げられてるわ。輸入企業には打撃よ。

ボス:ふむ…それって全部の品目に一律で15%課されるのか?自動車とかテレビとかも対象なのか?

コネ姉さん:実は違うの。MFN税率が15%未満の品目は、合計しても15%が上限。でもMFN税率が15%以上の品目は相互関税が加算されないのよ。

セカくん:なるほど!じゃあ高関税品には上乗せなしっすね!企業はHTSコードでの報告も必要ってことは、実務対応も大変っすね…

ボス:相互関税って、一時的な措置なのか?それとも長く続くつもりなのか?

コネ姉さん:大統領令では「後続の命令が出るまで適用」とされてるから、合意交渉次第では変更の可能性ありよ。米英モデルが参考になるかも。

セカくん:米英は一部製品を対象外にしたって話っすよね。日本も交渉でそういう扱いになれる可能性はあるんすか?

コネ姉さん:可能性はあるわ。ただ、日本はまだ詳細合意には至ってないの。今後の交渉でいかに産業保護を実現できるかがカギね。

ボス:しかし、米中間でも関税緩和の動きが出てきてるんだな…中国は24%が停止中とか。

セカくん:中国にだけ一時的な猶予ってのも気になるっす。やっぱり大統領選を見据えた駆け引きもあるんすかね?

コネ姉さん:その通り。経済措置は外交と内政の両方に関わるから、11月の選挙までは流動的な動きが続きそうね。

ボス:日本企業としては、こうした関税変更にどう備えるべきなんだ?

コネ姉さん:まずは輸出品目ごとのMFN税率とHTSコードを正確に把握して、シミュレーションを行うこと。法務・貿易管理体制の整備が急務ですわ。

セカくん:つまり、日米通商交渉の情報をキャッチしつつ、自社の影響を可視化して対策を打つのが今やるべきことっすね!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”