南米最大級の書籍展示会開催、人気の日本マンガタイトルをヒアリング

南米最大級の書籍展示会開催、人気の日本マンガタイトルをヒアリング

南米最大級の書籍展示会「ビエンナル・ド・リブロ・リオ(BIENAL DO LIVRO RIO)2025」が6月13~22日、ブラジルのリオデジャネイロ市で開催された。同展示会は2年おきに同市で開催されており、主催者の発表によると、22回目の今回は、前回の2023年から23%増の約74万人が来場した。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:
ビエンナル・ド・リブロ・リオ2025、大盛況だったみたいね!来場者74万人はすごい規模だわ。特に日本のマンガが若者に大人気だったのが印象的ですわね。

セカくん:
ブラジルで「ハイキュー!!」とか「NANA」が人気って意外っすね!やっぱ動画配信でアニメ見て、原作も手に取る流れなんすか?

コネ姉さん:
その通り!アニメ視聴がマンガ購入につながる流れが強まってるの。デジタルからリアルへの橋渡しね。

ボス:
ふむ…昔の作品も並んでたようだな。「火の鳥」とか「北斗の拳」って、けっこう古いだろ?

コネ姉さん:
ええ、年代問わず多様なタイトルが人気なのがブラジル市場の特徴。古典も若者に再評価されてるのよ。

セカくん:
NewPop出版の「気になっている人が男じゃなかった」って、ジャンル的にLGBTQっすよね?ジャンルの多様化進んでるんすか?

コネ姉さん:
まさにその通り。「LGBTQ」や「女性主人公」「感情描写重視」の作品もよく売れていて、読者層の広がりを感じるわ。

ボス:
ブラジル人って、ほんとマンガが好きなんだな…。値段は日本と比べてどうなんだ?

コネ姉さん:
1冊25〜50レアル(約650〜1,300円)で、日本と大差ないかちょっと高め。でも人気の高さがその価格でも購買を支えてるのよ。

セカくん:
ブースの陳列ってジャンル分けされてたみたいだけど、やっぱりマーケティング戦略っすか?

コネ姉さん:
その通り。ジャンル別陳列は読者が目的の本にたどり着きやすくする工夫。視認性と訴求力を高める手法ね。

ボス:
「聖闘士星矢」が根強いって聞いたが、昔の作品がそんなに人気なんだな?

コネ姉さん:
ええ、「聖闘士星矢」はブラジルで90年代にテレビ放映されて国民的アニメになったの。今でもファンが多いわ。

セカくん:
今後、日本の出版社が直接ブラジル展開とかありえるっすかね?中間業者を通さずに?

コネ姉さん:
可能性はあるけど、言語や現地法制、市場慣習の壁があるわ。だから現地出版社との提携が今はベストな形ね。

ボス:
ふむ…文化が違っても、マンガって共通言語になりつつあるのかもしれんというわけだ。

コネ姉さん:
そうね、日本のソフトパワーとしてのマンガは、国境を超えて多様な読者層に受け入れられているのですわ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

韓米首脳会談が開催、南北問題や経済分野での協力を進展

韓米首脳会談が開催、南北問題や経済分野での協力を進展

韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は8月25日(現地時間)、米国首都ワシントンのホワイトハウス・オーバルオフィスにおいて米国のドナルド・トランプ大統領と、対面としては初めての韓米首脳会談を行った。韓国大統領室は、首脳会 […]