米国が6月4日から、鉄鋼・アルミニウム製品への追加関税率を25%から50%に引き上げたことを受け、欧州の鉄鋼・アルミ部門はEU域内企業の輸出減少や損失拡大に加え、追加関税の対象品目ではないアルミスクラップの輸出急増を憂慮している。

米国では、トランプ関税の価格転嫁によるインフレを見越した前倒し購入の傾向がみられる。最近の世論調査では、ドナルド・トランプ大統領の支持率は37%と低迷が続いている。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん トランプ […]
ガーナ政府は、横浜市での第9回アフリカ開発会議(TICAD9)の開催とジョン・ドラマニ・マハマ同国大統領の訪日に合わせ、同市内で8月20日、「ガーナ大統領投資フォーラム」を開催した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コ […]
日本の農林水産省は7月、湾岸協力会議(GCC)加盟国のうち、カタールとオマーン向けの加工食品輸出に必要な衛生証明書の新しい様式を同省ウェブサイトで公開した。 これまで商工会議所で発行していた同証明書は、日本政府と相手国政 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:
これ、鉄鋼とアルミに50%の関税って、めちゃくちゃインパクト大っすね!EU企業って、これで輸出ほとんど止まっちゃうんじゃないっすか?
コネ姉さん:
そうね、実質的な禁輸措置といっても過言じゃないわ。EUROFERが指摘している通り、米国市場を失えばEUの輸出企業は大打撃ですわ。
ボス:
ふむ…じゃあ代わりに何を輸出してるんだ?記事にあった「アルミスクラップ」ってやつか?
コネ姉さん:
その通りですわ。関税の対象外のアルミスクラップが急増中。でもこれは一時しのぎで、リサイクル産業や循環型経済にとってはむしろ逆風なのよ。
セカくん:
あ〜確かに。原材料が国外に流出しちゃうってことっすね。結果的に域内の再資源化にも悪影響ってことか…。
ボス:
米国向けがダメだからって、EU内に押し寄せたら価格競争も激化するだろう。国内産業の体力が持たないかもしれん。
コネ姉さん:
そのリスクもあるわね。特に半製品や低価格品が市場に流入すれば、EU企業の収益性が著しく低下することは間違いないわ。
セカくん:
これって、サプライチェーン戦略や原材料確保の視点からも深刻っすよね。課徴金の導入とか、本気で検討すべきかも!
コネ姉さん:
ヨーロピアン・アルミニウムが提案しているスクラップ輸出への課徴金導入は、資源流出を防ぐ策として注目されてるわ。
ボス:
だが、米国とは関係悪化してるわけだろ?協調なんてできるのかね。
コネ姉さん:
そこが課題ね。でもEU側は非市場経済による構造的不均衡への対応で協調を訴えてる。対中政策の整合性も問われてくるわね。
セカくん:
キーワードは「貿易措置の見直し」「資源の域内循環」「米欧の政策連携」っすね!これからビジネス戦略にも影響大きそう!
コネ姉さん:
企業も米欧の規制・貿易動向を踏まえた柔軟な調達・販売戦略が求められるわね。目先の動きに一喜一憂せず、長期視点が大事ですわよ。