九州電力と米国のエナジー・トランスファー(本社:テキサス州ダラス)は5月29日、エナジー・トランスファーがルイジアナ州レークチャールズで進める液化天然ガス(LNG)プロジェクトから生産されるLNGの売買契約(SPA)を締結することを発表した。

ジェトロは7月2日から8日にかけて、経済産業省、外務省とともに、日本企業10社からなるビジネスミッションをウクライナの首都キーウおよび同国西部のリビウに派遣した。ミッションには、ウクライナの復旧・復興に特に関心の高い日本 […]
チェコの産業貿易省と運輸省、日本の経済産業省、ジェトロは6月26日、プラハ市内で「日・チェコビジネスフォーラム」を共同で開催した。主にエネルギーや運輸分野における協業促進を目的に、両国の政府や企業の関係者約130人が出席 […]
在英国日本大使館、日本協会、在英日本商工会議所、英国ビジネス・通商省(DBT)、ジェトロは7月14日、ロンドンで日本企業を対象に産業戦略の説明会を開催した。本イベントは、DBTと経済産業省の間で3月に開催された日英戦略経 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: 九州電力が初めて米国からLNGを長期契約で購入ですって!年間最大100万トン、しかも20年間の大型契約ですわね。
セカくん: すごいっす!FOB条件ってことは、九電が自由に販売先を決めたりできるんすか?結構柔軟な契約っすね。
ボス: ふむ…このプロジェクト、まだ最終投資決定(FID)が残ってるんだな。審査や許可が必要というわけだ。
コネ姉さん: はい、特にFTA非締結国向け輸出は米エネルギー省の「公共の利益」審査が要りますの。FIDは今年後半を目指してますわ。
セカくん: 他にもミッドオーシャン・エナジーやドイツ企業とも契約してるって書いてあったっすけど、供給量足りるんすかね?
コネ姉さん: 年間約500万トンの生産予定ですわ。既存施設を輸出施設に転換することで供給力を確保する計画ですの。
ボス: 九州電力にとってはエネルギー調達先の多様化ってやつだな。これで安定供給につながるのか?
コネ姉さん: そうですわ。地政学リスクを分散しつつ、仕向け地制限のない契約は市場柔軟性も高めますのよ。
セカくん: LNGの価格や取引条件って今後の市場動向次第っすよね?九電はそこも見越して動いてるんすかね。
コネ姉さん: 当然ですわ。長期契約は価格安定メリットがありますし、FOBで販売機会も広げられますの。
ボス: まあ、これで米国産エネルギーへの依存が増えるなら、日米関係の経済的結びつきもさらに強まるというわけだな。