ASEANの脱炭素移行を資金面から支援すること目的とした「Financing Zero Summit」が5月27~28日にマレーシアのクアラルンプール市内で行われた。

ジェトロは7月2日から8日にかけて、経済産業省、外務省とともに、日本企業10社からなるビジネスミッションをウクライナの首都キーウおよび同国西部のリビウに派遣した。ミッションには、ウクライナの復旧・復興に特に関心の高い日本 […]
チェコの産業貿易省と運輸省、日本の経済産業省、ジェトロは6月26日、プラハ市内で「日・チェコビジネスフォーラム」を共同で開催した。主にエネルギーや運輸分野における協業促進を目的に、両国の政府や企業の関係者約130人が出席 […]
在英国日本大使館、日本協会、在英日本商工会議所、英国ビジネス・通商省(DBT)、ジェトロは7月14日、ロンドンで日本企業を対象に産業戦略の説明会を開催した。本イベントは、DBTと経済産業省の間で3月に開催された日英戦略経 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん: ASEANの脱炭素とAI活用、いよいよ本格的な資金戦略のフェーズに入りましたわね。2兆4,000億ドル規模の投資機会って、まさにグリーン成長の最前線ですわ。
セカくん: 2兆ドル超ってケタ違いっす!でも、どうやってそんな巨額の民間資本をASEANに呼び込むっすか?
ボス: ふむ…データセンターが2030年までに電力需要の30%も使うとはな。AIが便利でも、電力食いすぎじゃないか?
コネ姉さん: だからこそ、再エネ導入や冷却効率の最適化がカギなの。AI活用=エネルギー効率改革とセットで進める必要があるのよ。
セカくん: 気流管理とか冷却技術って、ハード系の日本企業が得意な分野じゃないっすか?ビジネスチャンスあるかも!
ボス: でも、政治や制度の不透明さってASEANではよく聞く話だ。投資しても回収できる保証がなきゃ無理だろ。
コネ姉さん: そこは今サミットで議論された核心ね。予見可能な政策設計と民間資本のリスク軽減策が不可欠ですわ。キーワードは「政策透明性」ね。
セカくん: マレーシアのNETRって、ちゃんと国家戦略レベルで動いてるんすか?それなら外資にとって安心材料っすね!
ボス: でも国によって進度が違うと、ASEAN全体としてまとまるのか?そこも気になるところだな。
コネ姉さん: 各国に合わせた柔軟な政策設計が提案されてたわ。均一化じゃなく「ローカライズされた移行戦略」が重要になるの。
セカくん: これって、再エネ+AI+資金っていう三位一体のビジネスモデルになりそうっすね!
ボス: わかってきたぞ。技術だけじゃなく、制度と資金の三拍子が揃わないと脱炭素は進まないというわけだな。
コネ姉さん: その通り、脱炭素トランジションは「金融×テクノロジー×政策」の協調が鍵ですわ。今後のASEAN市場、要注目ね。