米国商務省産業安全保障局(BIS)は5月1日、1962年通商拡大法232条(以下、232条)に基づき、民間航空機・ジェットエンジンおよびそれら部品の輸入が米国の国家安全保障に及ぼす影響を判断するための調査を開始した。5月13日公示予定の官報案で明らかにした。BISは調査に関連する意見や情報について、6月3日までパブリックコメントを受け付ける。

アフガニスタンの首都カブールで7月17日に開催されたウズベキスタン、パキスタン、アフガニスタンの外相会談で、ウズベキスタンからアフガニスタン領土を経由し、パキスタンに至るアフガニスタン横断鉄道プロジェクトの実現可能性調査 […]
日本の特許庁が6月30日に公表した資料によると、2025年上半期(1~6月)に新たに7件の地域団体商標が登録された。新規登録となったのは、栗東いちじく(滋賀県、登録日6月26日)、奈良団扇(奈良県、6月13日)、平山温泉 […]
中国海関総署(中国税関)の7月14日の発表によると、2025年上半期(1~6月)の貿易総額は前年同期比1.8%増の3兆320億ドル、うち輸出は5.9%増の1兆8,090億ドル、輸入は3.9%減の1兆2,230億ドルだった […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:
米国商務省が232条に基づいて、民間航空機・ジェットエンジンの輸入が国家安全保障に与える影響を調査開始したのは、非常に重大な動きね。これで第2次トランプ政権下での対象品目は7件目よ。
セカくん:
えっ!?航空機まで!?これってボーイングとかGEのサプライチェーンにも影響出るんじゃないっすか?
ボス:
ふむ…安全保障の観点とはいえ、航空機やエンジンは高度な国際協力で成り立っている分野だ。追加関税となれば影響は甚大だな。
コネ姉さん:
まさにそこが焦点なの。今のところ制裁措置は未決定だけど、鉄鋼・アルミや自動車と同じ流れなら25%関税の可能性も十分あるわ。
セカくん:
でも、まだ調査段階っすよね?6月3日までパブリックコメント受付中ってことは、業界団体とかが意見出せるチャンスなんすね!
コネ姉さん:
そう、意見提出は連邦政府のウェブサイト経由で可能。こうした制度設計があるのもアメリカらしい透明性の表れね。
ボス:
だが、仮に関税が発動されれば、日本の航空機部品メーカーにも跳ね返る可能性があるな。どこまで広がるかが読めん…。
コネ姉さん:
その通り。特に米国向けに部品を供給してる日系企業は、今のうちにリスク分析と代替戦略を練っておく必要があるわ。
セカくん:
中型・大型トラック、半導体、医薬品も調査中って、だんだん“国家安全保障”の概念が広くなってる気がするっす…。
コネ姉さん:
そうなの。「経済安全保障」が通商政策の軸に据えられているのが現状よ。一見民生品でも、軍需転用可能なら対象になり得るわ。
ボス:
ふむ…経済と安全保障の境目がますます曖昧になる時代だな。企業も国も、その認識を改めねばならんということか。