三海域イニシアチブ発足10周年、首脳会合がポーランドで開催

三海域イニシアチブ発足10周年、首脳会合がポーランドで開催

三海域イニシアチブ(3SI)第10回首脳会合が4月29日、ポーランドのワルシャワで開催された。3SIは、2015年に中・東欧・バルト地域の連結性強化と格差縮小を目的として発足したバルト海と黒海、アドリア海地域の13カ国の経済協力枠組みだ。3SIは、エネルギーや輸送、デジタル分野のインフラ整備の協力促進や、新規投資、経済成長、エネルギー安全保障の実現を目標としている。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:三海域イニシアチブ(3SI)の第10回首脳会合、今回は節目の10周年!バルト海、黒海、アドリア海を結ぶ南北連結で中東欧の経済格差是正を目指す、注目の地域協力枠組みですわよ。

セカくん:3SIって初めて聞いたっすけど、EUとは別なんすか?何が目的なんすか?

ボス:ふむ…バルトや東欧って、EUの中でも発展が遅れてると言われてたが、その地域が自力で連携し始めたってことか。

コネ姉さん:そう、エネルギー・輸送・デジタルインフラの整備を柱に、地域内の結びつきを強めて、外資投資も呼び込みたいって狙いがあるの。

セカくん:なるほどっす!南北連結って言葉が出てきたけど、具体的にどんなプロジェクトがあるんすか?

コネ姉さん:例えば「バルティック=アドリア回廊」とか、「北南ガスパイプライン」の整備よ。ロシア依存からの脱却も背景にあるの。

ボス:ロシアとの地政学リスクを考えると、エネルギーの自立は重要だな。3SIは安全保障の側面もあるというわけだ。

コネ姉さん:まさにそう。ポーランドはその要となる国で、今回ホストを務めたドゥダ大統領の3SIへの貢献も大きかったのよ。

セカくん:この枠組みって、他の国も参加できるんすか?日本やアメリカは関係あるんすか?

コネ姉さん:アメリカはすでに3SIの重要な支援国よ。日本も間接的に関与できる余地があるわ。特にインフラ技術やデジタル分野でね。

ボス:ふむ…なるほど、こうした地域協力に日本企業が入れる余地があるなら、商機もあるかもしれん。

コネ姉さん:そうね。新興市場でのインフラ整備や脱炭素支援は、日系企業の強みを活かせるチャンスが多いの。

セカくん:これからの欧州って、EU全体よりもこういう地域別イニシアチブがカギになってくるかもしれないっすね!

コネ姉さん:その通り!地政学・経済の両面で影響力が拡大する3SI、日本も注目すべき枠組みのひとつね!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

シンガポールとEU、デジタル貿易協定に署名

シンガポールとEU、デジタル貿易協定に署名

シンガポールのグレース・フー貿易関係担当相とマロシュ・シェフチョビッチ欧州委員会貿易・経済安全保障担当委員は5月7日、EUシンガポールデジタル貿易協定(EUSDTA)に署名した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉 […]