ジェトロ、日本企業向け中国テック企業紹介イベント開催、AI関連企業などが注目集める

ジェトロ、日本企業向け中国テック企業紹介イベント開催、AI関連企業などが注目集める

ジェトロは4月21日と22日、北京で「中国企業日本進出交流セミナー」(第5回、第6回)をオンラインとオフラインのハイブリッド方式で開催した。このイベントには北京市や天津市、遼寧省大連市、上海市、江蘇省常州市などの中国各地と、東京都、大阪府など日本各地の銀行・保険、商社、製造業、IT、建設など多様な分野の日系企業参加者が集まった。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:中国企業の日本進出セミナー、第5・6回の開催でかなり成熟した交流の場になってきましたわね。特にAI、VR、水素、無人船といった先端分野のスタートアップが、日本の社会課題に照準を合わせてアプローチしているのが印象的ですわ。

セカくん:すごいっすね!中国企業が「日本はグローバル展開のゲートウェイ」って考えてるの、ちょっと意外だったっす。でもFTAとかEPAが多いから、なるほどって感じっす!

ボス:ふむ…日本企業側にも、少子高齢化や人手不足の解決につながるなら協業する価値はあるということだな。

コネ姉さん:その通りですわ。特に動画生成や品質管理AIなどは、省人化や効率化に直結する技術。ニーズとのマッチングが進めば、日中のスタートアップ連携も現実味を帯びてくるわね。

セカくん:協業ニーズが「第三国市場の開拓」っていうのも面白いっすよね。中国と日本が一緒に東南アジアとか攻略する可能性もあるっすか?

ボス:ふむ、戦略的には悪くない。競争から“協調”へ転じる場面が今後は増えるかもしれん。

コネ姉さん:ええ、米中摩擦で直接米国市場に行きづらい今、日本との協業で技術の信頼性を上げ、海外展開につなげたいというのが彼らの狙いでもあるの。

セカくん:イベント後の自由交流って、リアルとオンライン両方で?そこが今のビジネスの新常識っすよね!

ボス:直接会って話すことの価値は、今でも大きいということだな。信頼構築には時間も手間も必要だ。

コネ姉さん:日本企業側も受け身ではなく、共同研究開発や市場戦略の設計段階から関わる姿勢が大事ね。この流れ、今後も注目すべきですわ。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

オンライン配車規制案が可決、ライセンス制度を導入

オンライン配車規制案が可決、ライセンス制度を導入

香港立法会(日本の国会に相当)は10月15日、オンライン配車サービスに規制とライセンス制度を導入する「道路交通(ライドヘイリングサービス)条例改正案」を可決した。本改正により、配車サービス(以下、サービス)を提供するプラ […]

トルコ、国家循環型経済戦略・行動計画を発表

トルコ、国家循環型経済戦略・行動計画を発表

トルコ環境都市気候変動省は10月18日、「国家循環型経済戦略・行動計画(2025~2028年)」を発表した。循環型経済への移行を加速し、天然資源保護、輸入依存度の低減、国際競争力強化などを目指したもので、「循環型製品」「 […]