マレーシア日本人商工会議所調査、中長期では4割に米関税政策のマイナスの影響

マレーシア日本人商工会議所調査、中長期では4割に米関税政策のマイナスの影響

マレーシア日本人商工会議所(JACTIM)は4月28日、米国の関税政策に関する緊急アンケート調査(実施期間4月23~27日、有効回答数76社、回答率13.7%)を行い、回答企業向けに結果を公表した。調査によると、マレーシアから米国に輸出を行う企業は23.7%にとどまり、それら企業の6割以上で対米輸出比率は2割を切っている。

引用元 JETRO:ビジネス短信

コネ姉さん:JACTIMの調査、米国関税の影響が「まだ分からない」って回答が多かったのが印象的ですわね。企業が様子見をしてる現状、リスク対応が難しい証拠ですわ。

セカくん:これって逆にチャンスもあるっすよね?中国からの切り替えでマレーシアが製造拠点として注目されるってことっすか?

ボス:ふむ、だが対米輸出が少ないなら、そんなに大きな問題でもない気もするな。マレーシア企業はあまり動揺してないように見えるが。

コネ姉さん:輸出比率は低くても、景気後退や価格下落といった間接的影響が大きいのよ。電子産業では米中摩擦の波が直撃しているのですわ。

セカくん:なるほどっす…でも対応はまだ「特にない」が最多って、ちょっと心配っすね。販売チャネルの多角化って実際どんな方法があるんすか?

ボス:価格転嫁なんてできるのかね?関税でコスト上がったら結局は企業か消費者が損するだけじゃないのか?

コネ姉さん:その通り、だからこそ「調達の多角化」や「生産拠点の再編」が重要なのよ。中長期的に事業計画を見直す動きが出てきてるのもその表れですわ。

セカくん:先行きが「分からない」って回答が5割近くって、どれだけ予測困難な時代かがわかるっすね。でも事業計画変更って、具体的にはどう進めるんすか?

ボス:うーむ、そこが難しいとこだな。状況見ながら対応するしかない、というわけか。

コネ姉さん:今は柔軟性が試される時期ね。米国の動き次第で、ASEAN全体の生産・輸出戦略が大きく変わる可能性もあるのよ。

セカくん:ってことは、今マレーシアに投資してる日本企業も、米国以外の市場に目を向ける必要があるってことっすね!

ボス:ふむ…結局グローバル市場は読めん。だが、先手を打つ者が勝つかもしれんということだな。

コネ姉さん:まさにその通りですわ。変化を機会と捉えて、地域戦略をアップデートするタイミングですわね。

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

日本産水産物、ブラジル向け輸出手続きの落とし穴

日本産水産物、ブラジル向け輸出手続きの落とし穴

日本産水産物のブラジル向け輸出に取り組む事業者が増える中、現地インポーターとの連携は重要だ。輸出手続きの過程では、注意しておかなければインポーターとトラブルになりかねない「落とし穴」がある。ブラジル向けに日本産水産物など […]

台湾、日本産食品の輸入規制撤廃を公表

台湾、日本産食品の輸入規制撤廃を公表

台湾の衛生福利部食品薬物管理署(TFDA)11月21日、「輸入検査停止とする日本産食品の品目およびその生産・製造地域」を同日付で撤廃することを公表した。TFDAは9月1日に同規定の撤廃案を公表し、60日間の意見公募を行っ […]

英EU間の農産物貿易円滑化に向けたSPS協定の交渉開始

英EU間の農産物貿易円滑化に向けたSPS協定の交渉開始

英国のエマ・レイノルズ環境・食料・農村地域相は11月19日、英国・EU間の衛生植物検疫措置(SPS)協定交渉が同日開始されたと発表した。英国食品飲料連盟(FDF)の投資サミットにおける基調講演で言及した。 引用元 JET […]