英国のレイチェル・リーブス財務相は4月23日、少額輸入貨物に対する関税免除制度について見直しを行うことを発表した。現在、価額が135ポンド(約2万5,785円、1ポンド=約191円)以下、かつ物品税(Excise Duty)の対象外の物品を英国に輸入する際、関税が免除される仕組みとなっている。

ベトナム国会は6月14日、法人所得税法の改正案を可決した。改正法は10月1日に施行し、2025年課税年度から適用する。法人税の標準税率は現行法と同じく20%だが、総収入に応じて異なる税率が適用される場合がある。また、法人 […]
ジェトロは6月23~27日、シェアスペース事業を手掛けるワットエバーと京都市と連携し、米国のバイオテック分野や台湾のメドテック分野のスタートアップ企業複数社を招聘(しょうへい)した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コ […]
米国のドナルド・トランプ大統領は7月9日、スコット・ベッセント財務長官が率いる米国の代表団を7月19日に2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に派遣するした。7月19日は米国のナショナルデーが開催される。 引用元 J […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:英国の関税免除制度の見直し、これは越境EC時代の新たな通商ルールの転換点かもしれませんわ。シーインやTemuのような海外企業が135ポンド以下の少額貨物を活用していた構図に、ついにメスが入りましたわね。
セカくん:なるほどっす!関税免除って、小規模商品を安く入れるには便利だけど、国内の小売業からしたら不公平感があったってことっすね?
ボス:ふむ、だが消費者にとっては安い買い物ができてありがたかったんじゃないか?規制が厳しくなったら価格上がるかもしれんのだろう?
コネ姉さん:その通り、ただし品質や安全基準が不透明なまま流入する製品も多くて、問題視されていたの。BRCやカリーズのCEOが歓迎するのも納得ですわ。
セカくん:これって米国やEUでも似たような見直しが進んでるってことっすよね?グローバルで「少額EC包囲網」みたいな流れなんすか?
ボス:それにしても、貿易救済庁(TRA)まで動くとは本気だな。中小企業の声を拾って迅速に対応するって…本当に機能するのかね。
コネ姉さん:今回はダンピング監視の体制強化が鍵ですわ。リスクモニタリングや調査期間の短縮も進めるそうだから、通報から対応までのスピードが試されるでしょうね。
セカくん:EC系のビジネスモデルって、こういう免税制度が前提になってた部分あると思うっす。再構築しないと厳しくなる企業も出てきそうっすね!
ボス:うーん、今後は価格だけじゃなく、安全性やトレーサビリティが問われる時代ってことかもしれんな。
コネ姉さん:おっしゃる通りですわ。短期的には価格上昇の可能性もありますが、長期的にはフェアな市場環境を築くための前向きな改革と言えるのですわね。