米国による対中追加関税の賦課に対し、中国も報復関税を賦課するなど、2025年2月以降の米中通商関係は「貿易戦争」の様相を呈している。米国シンクタンクのピーターソン国際経済研究所(PIIE)の公表データによると、4月現在の米国の対中追加関税の平均関税率(貿易加重平均)は124.1%、中国の対米追加関税の平均関税率は147.6%に達する。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:平均関税率が米中ともに100%超えって、これはもう「関税戦争」そのものですわね。PIIEのデータを見る限り、貿易の正常化は短期的には難しそうですわ。
セカくん:うわ…124%と147%って、まるで貿易が「止められてる」ような水準っすよね!?APEC首脳会談まで交渉のタイミングはなさそうってことっすか?
ボス:ふむ…だが90日間の猶予措置があるということは、まだ扉は閉じきってないというわけだな。
コネ姉さん:その通り。米国は他国との交渉で「対中包囲網」を築こうとしていて、それが中国との本格交渉の“レバレッジ”になると見ているのよ。
セカくん:中国は「時間が味方」って分析もあったっすよね?政治的に焦らない体制だから、強気の交渉姿勢が取れるってことっすか?
ボス:だが、過剰生産で他国に悪影響を及ぼしているなら、中国もいつまでも強気じゃいられないはずだろう。
コネ姉さん:その点で注目されているのが「自主的輸出制限」ね。関税ではなく中国自身が数量を制限する形なら、米国にも受け入れやすい妥協点になる可能性があるわ。
セカくん:なるほどっす。それなら表向きは対立しない形で緩和できるかも…でも輸出管理の緩和って、米国が簡単に飲むとも思えないっすね。
ボス:一部のスマホなどは除外対象だが、それ以外は厳しくなってると聞くな。企業にも影響が出てるんじゃないのか?
コネ姉さん:ええ、だから米企業の圧力もあるわ。貿易制限が長引くほど、グローバル企業にもコスト増が重くのしかかってくるのよ。
セカくん:結局、2025年11月のAPECが勝負ってことっすね!選挙も絡んでるし、ギリギリの駆け引きが続くっす!
ボス:ふむ…結局のところ、「交渉のための関税」なのかもしれんな。使い方次第で、交渉カードにもなるというわけだ。
コネ姉さん:その通りですわ。今はまだ硬直状態だけど、APECまでに何らかの下交渉が動く可能性は十分ある。各国の対応も含め、要注目ですわね。