オーストラリア酒類小売・輸入企業のセラーメイトが3月26日と28日にシドニーで、高価格帯のラグジュアリー日本酒の普及を目的として試飲会を開催した。試飲会では、日本酒販売やメディア事業を行うClear(本社:東京都渋谷区)のオリジナル日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」が取り上げられた。

欧州自動車部品工業会(CLEPA)は9月10日、EUの自動車部品企業は中国や米国企業などと比較し、15~35%のコスト高を余儀なくされているとの調査結果を発表した。同調査は、CLEPAがコンサル業のローランド・ベルガーに […]
欧州風力協会(ウインド・ヨーロッパ)は9月2日、欧州の風力発電の現状に関する2025年上半期の調査レポートを発表した。 新設された風力発電所による発電量は、欧州域全体で6.8ギガワット(GW)に達し、うちドイツが最大の2 […]
インド西部ムンバイで8月22~24日、コンテンツ関連イベント「アニメーション・アンド・モア・サミット2025」が開催された。本イベントの開催は7回目で、アニメやゲーム、漫画、VFX(ビジュアル・エフェクト)などの業界に特 […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:SAKE HUNDREDがついにオーストラリア進出ですわね!ラグジュアリー日本酒が現地でどれだけ受け入れられるか、試飲会という形でまず市場反応を探るのは賢いやり方ですわ。
セカくん:すごいっすね!でも、日本酒ってラグジュアリーブランドとして通用するんすか?高価格帯で売れる見込みあるんすかね?
ボス:ふむ…28万円の酒か。日本でもそんな高いのは珍しいぞ。オーストラリア人がそんなに払うのか?
コネ姉さん:確かに価格帯は挑戦的だけど、ワイン文化が根付いてるオーストラリアでは“ストーリー性”のあるプレミアム商品が歓迎されやすいの。SAKE HUNDREDはまさにそこを狙ってますのよ。
セカくん:なるほど!じゃあ、日本酒も“体験型高級品”として売るってことっすね!現地のどんな層をターゲットにしてるんすか?
コネ姉さん:富裕層や美食志向の層がメインですわね。レストランやワインバーを通じたB2B展開も視野に入っているようですわ。
ボス:でもな、SAKEって言ってもワインほど知られてないんじゃないのか?教育も必要だな。
コネ姉さん:その通りですわ。だからこそ、今回のような試飲会を通じて、直接ストーリーと味を伝える“啓蒙型マーケティング”が重要なの。
セカくん:あと「Japan Street」って何なんすか?それも販売ルートのひとつっすか?
コネ姉さん:ええ、「Japan Street」は越境ECやB2Bマッチングを支援するオンラインプラットフォームよ。それを活用して商流をスムーズにしてるの。
ボス:ふむ…そういう仕組みがあれば、日本からも販路広げやすくなるかもしれんな。
セカくん:これって他の地方酒蔵にもチャンスあるっすね!海外ラグジュアリーマーケット、面白そうっす!
コネ姉さん:ええ、特にストーリーや地域文化を打ち出せるブランドは、今後のグローバル市場での存在感が高まりますわ。
ボス:まあ、海外の食卓に日本酒が並ぶなら、悪くない流れだな。うまくいくといいがな。