ジェトロは、米国政府が発表した関税措置に関し、ポーランドで4月7~14日の期間で緊急アンケート調査を実施した。対象はポーランド日本商工会の会員企業118社(うち日本資本の会員企業数94社、4月15日現在)で、14社から回答を得た(うち製造業8社、非製造業6社)。

EU-ASEANビジネス協議会(EU-ABC)は9月10日、ASEANで事業展開するEU企業を対象にした景況感調査(EU-ASEAN Business Sentiment Survey、以下、調査)の結果を発表した。 引 […]
ジェトロは9月10日、大阪市で米国中西部セミナーを開催し、日本企業など58社・団体、64人が参加した。同セミナーはジェトロと米国中西部日米協会(MWJA)、大阪商工会議所の共催、在大阪・神戸米国総領事館商務部の後援により […]
バングラデシュの日本食レストラン「匠-TAKUMI」は8月12日、グラミンユーグレナと開発したユーグレナ入りの麵を採用し、ラーメンの提供を開始した。ユーグレナはミドリムシの呼称で知られており、栄養豊富な食材として注目され […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:ポーランドの日系企業に対する緊急アンケート、米国の相互関税政策への反応は「影響は限定的」が最多でしたわね。ただ、間接的な波及リスクは見逃せませんの。
セカくん:おお、直接販売してなくてもOEM経由で影響くるって…サプライチェーンのつながりってやっぱ深いっすね!
ボス:ふむ…「非常に大きな影響がある」がゼロってのは意外だな。やはり欧州拠点は多少のバッファがあるってことか?
コネ姉さん:そうかもしれませんわね。ただ「顧客からの圧力」や「調達コスト上昇」は一定数あって、将来に備えた対応は必要ですわ。
セカくん:あと「グローバル生産アロケーションの見直し」って、これ結構インパクトある話じゃないっすか?製造ラインの再配置とかコスト大きいし!
ボス:アメリカ市場向けに無理に供給しようとせず、欧州中心にする動きも出てくるってことだな。選択と集中ってやつか。
コネ姉さん:ええ、そういうリスク回避型の戦略が出てきてますわね。でもそれって、日本企業の海外ビジネスにも再構築が必要ってことですのよ。
セカくん:それで、日本政府への要望で「交渉の代行」や「相談窓口の設置」が上がってたの、納得っすね〜!現地企業の声、拾う仕組みが大事!
ボス:ジェトロの相談窓口が各国にあるのは助かるな。でも、もっと現地密着で情報共有してほしいという気持ちもわかる。
コネ姉さん:その通り。これからのキーワードは「間接影響リスク」「現地情報の可視化」「アロケーション最適化」ですわ。
セカくん:いや〜、物流や貿易の現場ってやっぱ繊細っすね!ニュース一つで戦略全体が変わるなんて…勉強になるっす!
ボス:こういう時代だからこそ、情報と判断が命というわけだな。ポーランド拠点も油断は禁物だな。