インドネシア中央統計庁(BPS)が4月8日に発表した3月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比1.03%で、2月のマイナス0.09%から反発した。

欧州委員会は5月6日、EU域内のエネルギー供給で、ロシア依存からの完全脱却に向けた「リパワーEU」行程表を発表した。柱となるのは、ロシア産ガスの段階的な輸入禁止で、2027年末までに輸入の完全禁止を目指す。 引用元 JE […]
シンガポールのグレース・フー貿易関係担当相とマロシュ・シェフチョビッチ欧州委員会貿易・経済安全保障担当委員は5月7日、EUシンガポールデジタル貿易協定(EUSDTA)に署名した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉 […]
タイ保健省食品・医薬品局(FDA)は5月6日、保健省告示第456号「特定の加工食品のラベル表示」と、同457号「製造、輸入、販売を禁止する食品」が5月2日に官報に掲載され、翌3日から施行したと発表した。 引用元 JETR […]
Copyright © セカイコネクト
コネ姉さん:インドネシアの3月CPIは前年同月比で1.03%上昇、2月のマイナスから一転してプラスに転じたわね。これはラマダンによる需要増と、電気料金割引終了が影響しているのよ。
セカくん:なるほど!でもCPIの上昇率がインフレ目標圏(1.5~3.5%)の下限を下回ってるってのは、景気的にはどうなんすか?
ボス:ふむ…物価が上がったってことは、生活費が増えてるってことか?でも割引が終わっただけじゃないのか?
コネ姉さん:確かに影響は大きかったですわよ。特に「住宅・水道・電気・家庭用燃料」は2月にマイナス12.08%と大きく下落してたけど、3月はマイナス4.68%まで縮小。CPI押し上げ要因になったの。
セカくん:でもコアインフレ率は2.48%って安定してるっすよね!これってインドネシア中央銀行が金利動かさないって判断材料になるんじゃ?
ボス:コアインフレってのは、変動が激しい食品とかを除いたやつか。じゃあ安定してるなら、あまり慌てることもないのかもな。
コネ姉さん:その通りね。中銀も「コントロールされてる状態」と評価してるし、金融政策は様子見の姿勢を維持する可能性が高いと思うわ。
セカくん:でもラマダンって毎年あるイベントでしょ?それで物価が上下するってことは、季節要因も強いんすね?
ボス:毎年同じように値上がるとしたら、インフレってよりは一時的な上昇かもしれんな。電気の割引はもう終わったんだろ?
コネ姉さん:そうなの、3月で終了してるの。だから今後の物価動向は、電気料金が通常に戻った後のベースで見ていく必要があるわね。
セカくん:あ、そうなると来月以降のCPIの動きが注目ポイントっすね!特に食品価格が気になる…
ボス:まあ、物価が安定してるのはいいことだが…電気代が元に戻って国民の負担は増えてるってことだな。
コネ姉さん:だからこそ、政策的には購買力の維持が引き続き重要になってくるの。VAT引き上げも控えてるし、慎重な対応が求められるわね。
セカくん:インフレ目標圏を下回ってても、中長期で安定的に推移するってことが大事ってことっすね!勉強になる~!