中国、米国への追加関税をさらに引き上げ125%に

中国、米国への追加関税をさらに引き上げ125%に

中国の国務院関税税則委員会は4月11日、米国原産の輸入品に課している追加関税率を84%から125%に引き上げると発表した。4月12日から適用する。

引用元 JETRO:ビジネス短信

セカくん:うわっ、追加関税が一気に125%!?中国とアメリカの関税戦争、もうガチすぎるっすね…。これは米中貿易、完全に止まりそう?

コネ姉さん:ええ、実質的に「米国製品の中国市場からの排除」とも言えるわ。短期間で34%→84%→125%と段階的に引き上げていて、明確なメッセージ性があるのよ。

ボス:ふむ…ここまで高いと、アメリカ側も売る意味がなくなるということか?

コネ姉さん:その通り。価格競争力が完全に失われるから、輸出は激減するはずね。特に影響を受けるのは「農産品」や「高級消費財」など、代替が効く品目ですわ。

セカくん:これ、どっちの国の企業も損じゃないっすか?関税って経済的に意味あるんすか?

コネ姉さん:短期的には「政治的圧力」の手段だけど、経済合理性では損失の方が大きいわね。中国側も「経済的意義はもはやない」と言ってるくらいだし。

ボス:それにしても、4日間で3回も関税引き上げとは…。これは明らかにアメリカへの対抗措置だな。

コネ姉さん:ええ、背景にはアメリカの「ベースライン関税」や「相互関税」の導入があるの。つまり、米中が互いに「経済制裁合戦」に突入してるのよ。

セカくん:これって、米中だけの問題じゃなくて、グローバルサプライチェーンにも影響出るっすよね?

コネ姉さん:まさにその通り。「デカップリング(経済分断)」が加速すれば、世界中の企業が調達ルートや市場戦略を再構築せざるを得なくなるの。

ボス:それって、最終的には我々消費者にも響いてくるってことか…。

コネ姉さん:そう。価格上昇や選択肢の減少などで、消費者負担が増す可能性があるわ。特にテクノロジー分野の製品は影響が大きいの。

セカくん:中国の「相手にしない」っていう姿勢、強気だけど、裏にはどんな意図があるんすか?

コネ姉さん:「交渉の主導権を握らない限り応じない」という明確なメッセージよ。そして同時に、国内産業の保護と内需拡大に舵を切っているのね。

ボス:こうなると、輸出企業もそうだが、現地法人や合弁企業も困るだろうな。

コネ姉さん:ええ、特に米国系企業の中国法人は、調達・販売・税制の全方位で見直しを迫られるわ。これは「関税リスク管理」が急務になるケースですわね。

セカくん:関税って「数字のゲーム」じゃなく、実際に人とビジネスを直撃するってこと、改めて感じたっす…。

コネ姉さん:その通り。今後のキーワードは「関税戦争」「米中経済分断」「貿易リスク対応」ね。注視が必要な局面ですわ!

セカイコネクトアカデミーオンライン

記事を”読む”

新たな「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定

新たな「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定

日本の農林水産省は4月11日、改正食料・農業・農村基本法(2024年6月5日施行)に基づく初の「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定したと発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 農水省が新しい「食料・ […]

建設機械見本市BAUMAに60万人来場

建設機械見本市BAUMAに60万人来場

ドイツ南部のミュンヘンで4月7~13日、建設機械の見本市BAUMAが開催された。BAUMAは、建設機械のほか、資材製造・加工、建設用車両、鉱業機械などを対象として、3年に1度開催される同分野では世界最大規模の見本市で、今 […]