米国のドナルド・トランプ大統領は2025年4月9日、インドネシアに対する32%の相互関税を発効した一方、同日中に報復措置を取らないとした国々への追加関税を90日間停止すると発表した。この目まぐるしい動きに対し、インドネシア政府はあくまで報復措置を避け、外交交渉を軸に対応を進めている。

日本の農林水産省は4月11日、改正食料・農業・農村基本法(2024年6月5日施行)に基づく初の「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定したと発表した。 引用元 JETRO:ビジネス短信 コネ姉さん: 農水省が新しい「食料・ […]
ドイツ南部のミュンヘンで4月7~13日、建設機械の見本市BAUMAが開催された。BAUMAは、建設機械のほか、資材製造・加工、建設用車両、鉱業機械などを対象として、3年に1度開催される同分野では世界最大規模の見本市で、今 […]
世界最大のカカオ豆生産国コートジボワールで、2024/2025収穫年度(2024年10月1日~2025年9月30日)のミッドクロップ(2025年4月1日~2025年9月30日)のカカオ豆出荷が4月1日から始まった。 引用 […]
Copyright © セカイコネクト
セカくん:うわ〜インドネシアに対して32%の相互関税って、かなりキツくないっすか!?でも報復せずに交渉路線って、大人の対応って感じっすね!
コネ姉さん:ええ、まさに“戦略的忍耐”ですわね。プラボウォ政権は感情的な報復よりも、外交交渉と経済改革を通じた信頼回復に舵を切った形よ。
ボス:ふむ…でも、繊維や履物産業が打撃ってのは現実的に厳しいな。雇用への影響もあるんだろう?
コネ姉さん:その通りですわ。インドネシアの履物・アパレル輸出は米国依存度が高く、労働集約型だから、関税負担はすぐに雇用喪失に直結するリスクがあるの。
セカくん:でも、政府は「牛肉とか石油とかの輸入を増やして黒字を減らす」って言ってましたよね。それって関税回避のアピールなんすか?
コネ姉さん:そういう側面もあるわね。米国側が問題視してるのは“対米黒字”だから、意図的に貿易バランスを調整することで対話をスムーズに進めたい狙いがあるのよ。
ボス:それにしても、証券市場まで反応するとは…。経済改革の信頼性って、そんなに問われてるのか?
コネ姉さん:ええ、投資家は“言葉より実行”を見てるの。特に「官僚機構の合理化」や「国産化要件の柔軟化」は、実施が難しいだけに注目度が高いわ。
セカくん:逆にチャンスもあるって話も気になったっす。エビの輸出とか、一部の分野ではベトナムより優位に立てるんすか?
コネ姉さん:そうね、ベトナムが46%の関税対象になってるなら、インドネシア産エビは競争力を増すわ。こうした品目別の輸出戦略が鍵になるのよ。
ボス:つまり“関税=一律悪”ではなく、“戦略転換の機会”にもなるということか。
コネ姉さん:その通り。「関税ショック→競争優位分野の強化」という見方もできるの。今後のキーワードは「品目別貿易最適化」「輸出機会の再構築」「投資家信頼の再生」ね。
セカくん:インドネシア、かなり試されてる局面っすね!ここで改革を進められれば、逆に“信頼される経済”に進化できそう!
コネ姉さん:その通り!冷静な対応と構造改革を両立できれば、ポスト関税時代のリーダーにもなり得ますわ。注目の展開ですわね!